ひとばし‐か・ける【人橋掛ける】
[連語] 1 間に人を立てて申し入れる。「—・けて煩さく親達に申込んだのである」〈小杉天外・初すがた〉 2 急用などで、続けざまに使いを出す。「祭のごとく—・けるは」〈浮・一代男・七〉
ひと‐ばしら【人柱】
1 築城・架橋・堤防工事などの完成を祈って、神へ供える生贄(いけにえ)とするために、人を土中や水底に埋めること。また、その埋められた人。 2 ある目的のために犠牲となった人。
ひと‐ばな・る【人離る】
[動ラ下二]人里から遠く離れている。「さやうの—・れたる所は、よからぬ物なむ必ず住みつきはべるを」〈源・手習〉
ひと‐ばなれ【人離れ】
1 人里から離れていること。 2 普通の人とだいぶ違っていること。
ひと‐ばらい【人払い】
[名](スル) 1 密談などをするため、他の人をその場から遠ざけること。「—して内々の話をする」 2 貴人の通行の際、往来の人を去らせること。
ひとばしら【人柱】
a human sacrifice彼らは世界平和のために尊い人柱となったThey became noble sacrifices for the sake of world peace.
ひとばなれ【人離れ】
1〔人家を離れていること〕seclusion人離れした生活を送っているHe leads a secluded life.2〔人並み外れた〕人離れした名人芸を見せるperform [pull of...
ひとばらい【人払い】
人払い(を)する clear the room of people彼は人払いを命じたHe ordered the room to be cleared (of people).人払いを願いたいの...
ひとばん【一晩】
〔一夜〕a night;〔終夜〕all night一晩泊るstay overnight/put up for the night一晩泊りで熱海へ行くつもりだI am planning to ma...
ひとばらいする【人払い(を)する】
clear the room of people彼は人払いを命じたHe ordered the room to be cleared (of people).人払いを願いたいのですがI wou...