ひひ・る【沖る/冲る】
[動ラ四]⇒ひいる
ひ‐ひ【比比】
[ト・タル][文][形動タリ]物事が並びつらなるさま。「怪を信ずる者—として皆然り」〈津田真道・明六雑誌二五〉
[副]一様に同じような状態であるさま。どれもこれも。「専ら勧懲を主眼として稗史...
ひ‐ひ【狒狒】
1 オナガザル科のうち、ヒヒ属とゲラダヒヒ属の哺乳類の総称。鼻口部が突出した独特の顔つきをし、雄は雌よりもがっしりしていて大きい。アフリカ・アラビアに、マントヒヒ・ドグエラヒヒ・マンドリル・ゲラ...
ひ‐ひ【霏霏】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 雪や雨が絶え間なく降るさま。「—として秋雨が降る」 2 物事が絶え間なく続くさま。「彦国佳言を吐くこと、鋸木屑(をがくず)の如く—として絶えず」〈洒・通言総籬〉
ひひ・く【疼く】
[動カ四]ひりひりと痛む。「垣下に植ゑし椒(はじかみ)口—・く」〈記・中・歌謡〉
ひひ【×狒×狒】
Ia baboon;〔黒面の〕a drillII〔好色漢〕a lecher; a skirt-chaser狒々おやじa lecherous [dirty] old man
ひひっすあみのさん【非必須アミノ酸】
a non-essential amino acid
ひひょう【批評】
〔批判〕(a) criticism;〔書物の〕a review ((of));〔新聞・雑誌などにのる短評〕a notice(▼mixed notices, rave noticesのように複数形...
ひひーん
whinny(▼擬音語)ひひーんと馬が威勢よくいなないたThe horse whinnied [neighed] loudly.
ヒヒン
〔ロバの鳴き声〕hee-haw