ビーナ【(ヒンディー)vīṇā】
南インドの撥弦(はつげん)楽器。直径約50センチの胴をもち、裏側に共鳴器をつけた約70センチの棹(さお)に7本の弦を張り、旋律用の4本を義甲で、持続低音用の3本を小指で弾奏する。シタールと並ぶイ...
ビーナス【Venus】
ローマ神話の菜園の女神ウェヌスの英語名。のち、ギリシャ神話の美と愛の神アフロディテと同一視された。
金星(きんせい)のこと。
ビーナスとオルガンそうしゃとキューピッド【ビーナスとオルガン奏者とキューピッド】
《原題、(イタリア)Venere con organista e amorino》ティツィアーノの絵画。カンバスに油彩。縦150センチ、横218センチ。ベッドに横たわるビーナスと顔を寄せるキュー...
ビーナスとマルス
《原題、(イタリア)Venere e Marte》 ボッティチェリの絵画。板にテンペラ。縦69センチ、横173センチ。目を閉じて横たわる軍神マルスの姿を女神ビーナスが見つめている様子が描かれる...
ビーナス‐の‐おび【ビーナスの帯】
晴天時の日の出前や日の入り後の短時間に、太陽と反対側の地平線上に現れる赤い帯状の部分の通称。地球影の上部に位置し、太陽光が大気によって散乱されることによって生じる。ビーナスベルト。