ごしょ‐にんぎょう【御所人形】
江戸時代、享保(1716〜1736)のころ京都で創始された幼児の人形。胡粉(ごふん)塗りで肌を白く磨き出し、大きな頭部とふくよかなからだつきに気品がある。主として裸体で着せ替えができる。皇室や公...
ふく‐やか【膨やか/脹やか】
[形動][文][ナリ]「ふくよか1」に同じ。「涼しい眼と—な頰と」〈魯庵・社会百面相〉
ふく‐らか【膨らか/脹らか】
[形動][文][ナリ]「ふくよか1」に同じ。「花びらに芳しい息をふくんで—に花をひらく」〈中勘助・銀の匙〉
ほう【豊〔豐〕】
[音]ホウ(漢) ブ(慣) [訓]ゆたか [学習漢字]5年 1 たっぷりとある。ゆたか。ふくよか。「豊艶(ほうえん)・豊頰(ほうきょう)・豊潤・豊富・豊満」 2 作物がよく実る。「豊作・豊穣(ほ...
ほう‐えん【豊艶】
[名・形動]ふくよかで美しいこと。また、そのさま。「—な女をばいつの時代にも当世風とするならば」〈荷風・雨瀟瀟〉
肉付け
1〔彫刻の〕modelingこの彫刻家の彫像は肉付けがふくよかだThis sculptor models his statues so that they have well-rounded c...
ふくよか
ふくよかな plump赤ん坊のふくよかなほおa baby's plump cheeksふくよかな胸をしているbe full-breasted/have well-rounded [ample] ...
ふくよかな
plump赤ん坊のふくよかなほおa baby's plump cheeksふくよかな胸をしているbe full-breasted/have well-rounded [ample] breas...
a full figure
ふくよかな[恰幅のよい]人(◆fuller figureのように比較級を使うとより婉曲的)
fat
[形](~・ter;~・test)1 〈人・動物が〉太った(解説的語義)でっぷりした,でぶの(⇔lean,thin)(◆露骨な言い方)a fat man太った男get fat太る1a 〈家畜が〉...