ふろ【風呂】
《「室(むろ)」から変化した語。「風炉(ふろ)」からともいう》 1 入浴のための設備。また、その場所。湯による温浴のほか、蒸気浴・熱気浴がある。古くは、蒸気を室内に籠もらせた「蒸し風呂」が普通で...
ふ‐ろ【風炉】
茶の湯の席上で、釜(かま)をかけて湯をわかす炉。唐銅(からかね)製・鉄製・土製・木製などがあり、夏を中心に用いる。ふうろ。
ふろ【降ろ】
「ふ(降)る」の連体形にあたる上代東国方言。「上野(かみつけの)伊香保の嶺(ね)ろに—雪(よき)の行き過ぎかてぬ妹が家のあたり」〈万・三四二三〉
フロア【floor】
《「フロアー」とも》 1 床(ゆか)。また、特にクラブ・ダンスホールなどで、ショーやダンスを行うための場所。「—ショー」「ダンス—」 2 建物の、階。
フロアシフト【floorshift】
自動車で、シフトレバーが運転台の床から立ち上がっている型のもの。小型車から大型車まで最も一般的に採用されている。フロアチェンジ。
ふろ【風呂】
a bath風呂に入るtake [have] a bath風呂をわかすheat [prepare] a bath赤ちゃんを風呂に入れるgive a baby a bathざっと一風呂浴びてくるI...
ふろ【風呂】
bath
ふろあまっと【フロア[床]マット】
a floor mat
ふろう【不老】
eternal youth不老長寿perpetual youth and longevity [long life]不老不死の薬the elixir [ilíksər] of life不老不死の...
ふろう【浮浪】
vagrancy私は町から町へと浮浪し続けたI wandered [tramped] (about) from town to town.浮浪者a vagrant; a tramp;((おもに米...
ふろ【風呂】
[共通する意味] ★入浴するための設備、場所。[英] a bath[使い方]〔風呂〕▽風呂は廊下の突き当たりにある▽わが家には風呂がない▽風呂をわかす▽風呂に入る▽風呂を使う〔風呂場〕▽湯気が立...
フロア
[共通する意味] ★建築物内での、ある一つの層。[英] a floor[使い方]〔階〕▽一番上の階に住む▽下の階は店舗だ▽ビルの最上階〔フロア〕▽彼の部屋も同じフロアにある▽四階は婦人服のフロア...
ふろおけ【風呂桶】
[共通する意味] ★湯を入れて、人がその中で入浴する桶や箱。[英] a bathtub[使い方]〔湯船〕▽湯船に体を沈める▽湯船につかる▽湯船から出る〔浴槽〕▽浴槽を満たす湯▽浴槽を洗う〔風呂桶...
ふろく【付録】
[共通する意味] ★ある書物に付随する部分、または、同じ系統だが、特別な内容の部分などを、本誌とは別に製本したもの。[英] a separate volume[使い方]〔別冊〕▽別冊で特集号を出...
ふろしき
[意味] 物を包むための四角い布。[英] a (cloth) wrapper[使い方]〔ふろしき〕▽ふろしき包み[補足]◇元来は入浴の際に脱いだ衣類を包んだ布をいった。「風呂敷」とも書く。[関連...
デル【Floyd Dell】
[1887〜1969]米国の小説家・批評家。左翼系雑誌を編集。小説「夢想家」、評論「インテリ放浪者」、自伝「帰郷」など。
ナイチンゲール【Florence Nightingale】
[1820〜1910]イタリア生まれの英国の看護婦。クリミア戦争のとき、多くの看護婦を率いて傷病者の救護にあたり、「クリミアの天使」とよばれた。その後も病院・看護施設の創設・改善に努力し、看護婦...
フロイス【Luis Frois】
[1532〜1597]ポルトガルのイエズス会宣教師。永禄6年(1563)来日、織田信長の信任を得て畿内・九州で布教にあたった。布教のかたわら、「日本史」を著し、長崎で没した。
フロイト【Sigmund Freud】
[1856〜1939]オーストリアの精神科医。精神分析の創始者。神経症の治療に自由連想法を創始。初めて無意識の力動的過程や構造を研究して、治療法および深層心理学である精神分析を確立。精神医学・心...
フロベール【Gustave Flaubert】
[1821〜1880]フランスの小説家。精密な考証に基づく客観的描写を唱道し、写実主義文学の確立者とされる。作「ボバリー夫人」「サランボー」「感情教育」「聖アントワーヌの誘惑」など。フローベール。