アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
ほん‐や【本屋】
1 書物を売る店。また、その業者。出版社をさすこともある。書店。 2 (「ホン屋」とも書く)映画業界などで、脚本・シナリオを書く人。台本作家。 3 屋敷の中で主となる建物。母屋(おもや)。
ほんや‐がくもん【本屋学問】
書名だけは知っているが、その内容が身についていない、うわべだけの学問。外題(げだい)学問。
ほん‐やき【本焼】
「焼結」に同じ。仮焼に対していう。
ほん‐やく【本厄】
厄年(やくどし)のこと。男は25歳・42歳、女は19歳・33歳とされる。→厄年
ほん‐やく【本役】
1 中世・近世、正規に決められた課役の全体。 2 江戸時代、本百姓に課された役。
もっと調べる 13 件
ほんや【本屋】
〔店〕 《米》 a bookstore,《英》 a bookshop;〔人〕a bookseller;〔出版社〕a publisher彼は本屋をやっているHe keeps a bookstore.
ほんやく【翻訳】
(a) translation翻訳する translate [put] ((English)) into ((Japanese))あの人は翻訳がうまい[まずい]He is [is not] a ...
translation
ほんやくか【翻訳家】
a translator
ほんやくけん【翻訳権】
translation rights
もっと調べる 19 件
[共通する意味] ★本を販売する小売店。また、本を出版する会社。[使い方]〔本屋〕▽本屋で雑誌を買う〔書店〕▽書店に本を注文する[使い分け]【1】小売店の意では、「本屋」の方が日常語的。「書店」...
[共通する意味] ★ある言語で書かれた文章を、他の言語の同じ意味の文章に移しかえること。[英] translation[使い方]〔訳〕▽原文に訳をつける▽日本語訳▽現代語訳〔翻訳〕スル▽神曲を日...