み‐ひしろ【御樋代】
神社で、神体を納める器を尊んでいう語。特に、伊勢神宮のものをいう。
みひつ‐の‐こい【未必の故意】
犯罪事実の発生を積極的には意図しないが、自分の行為からそのような事実が発生するかもしれないと思いながら、あえて実行する場合の心理状態。→故意 [補説]作品名別項。→未必の故意
みひつのこい【未必の故意】
安部公房の戯曲。昭和46年(1971)9月、俳優座劇場にて初演、同年刊行。著者自身の脚本により制作された昭和39年(1964)のテレビドラマ「目撃者」を戯曲化したもの。第22回芸術選奨文部大臣賞受賞。
み‐ひとつ【身一つ】
自分のからだだけであること。また、自分ひとりだけであること。「—で上京する」
み‐ひらき【見開き】
書籍・雑誌を開いたとき、左右2ページが向き合っていること。また、その両ページ。「写真を—で入れる」
みひつのこい【未必の故意】
willful [conscious] negligence;〔法律用語〕dolus eventualis
みひとつ【身一つ】
身一つで東京へ出てきた〔一人で〕He came to Tokyo by himself./〔裸一貫で〕He came to Tokyo with 「no money in his pocket ...
みひらき【見開き】
〔本や雑誌の〕a spread見開きの2ページ広告a two-page spread/an advertisement covering two facing pages見開き広告〔雑誌・新聞の...
みひらく【見開く】
目を見開くopen one's eyes wide彼の目は恐怖に見開かれていたHis eyes were wide open in fear.
みひらきこうこく【見開き広告】
〔雑誌・新聞の真中の〕a center spread