やき‐つぎ【焼(き)接ぎ】
欠けた陶磁器に釉(うわぐすり)をかけ、焼いて接ぐこと。
やき‐つ・く【焼(き)付く】
[動カ五(四)] 1 焼けて跡などがつく。「床にタバコの跡が—・く」 2 心に強く残る。深く印象として刻み込まれる。「脳裏に—・く」
[動カ下二]「やきつける」の文語形。
やき‐つく・す【焼(き)尽(く)す】
[動サ五(四)]すべてを焼く。「戦火で町が—・される」
やき‐つけ【焼(き)付け】
[名](スル) 1 写真で、印画紙の上に原板を重ね、光を当てて露光させ、陽画を作ること。プリント。「べたで—する」 2 陶磁器の上絵付けのこと。 3 金属に塗料を塗ったのち加熱し、塗膜を乾燥・硬...
やき‐つ・ける【焼(き)付ける】
[動カ下一][文]やきつ・く[カ下二] 1 熱した金属などを押して印をつける。焼き印を押す。「下駄に屋号を—・ける」 2 焼いて付着させる。また、めっきをする。「車体に塗料を—・ける」 3 陶磁...
やきつく【焼き付く】
I〔焼けてくっつく〕ゴムがストーブに焼き付いているA piece of scorched [burned] rubber is stuck to the stove.II〔記憶が残る〕その情景は...
やきつけ【焼き付け】
1〔陶器の〕firing; bakingうわ薬を塗った陶器の上に模様の焼き付けがしてあるPatterns are fired [baked] onto the surface of the gl...
やきつける【焼き付ける】
I1〔陶磁器に〕 ⇒やきつけ(焼き付け)うわ薬の上に顔料で絵が焼き付けられたPainting in colors was fired on the surface of the glaze.2〔...