アイ‐アール‐キュー【IRQ】
《interrupt request》キーボードやマウス、周辺機器などのハードウエアからCPU(中央処理装置)に対して送られる処理要求の信号、または識別番号。割り込み要求。
あい‐かぎ【合(い)鍵】
その錠に合う別の鍵。複製の鍵や親鍵(マスターキー)など。
アイスフィールド‐パークウエー【Icefields Parkway】
カナダ、アルバータ州西部と南部を結ぶ国道93号線の別称。ジャスパーとルイーズ湖を結ぶカナディアンロッキーの代表的な観光ルートとして知られる。コロンビア氷原から流れ出す氷河を見ることができる。
アイスボックス‐クッキー【icebox cookie】
軟らかくつくった生地を棒状にして冷凍庫や冷蔵庫で冷やし固め、それをスライスして焼いたクッキー。
アイパッド‐プロ【iPad Pro】
米国アップル社が開発したタブレット型端末のシリーズ名。2015年11月にiPadの大画面モデルとして、12.9インチのレティナディスプレー採用の初代モデルが発売。2016年3月、iPad Air...
跡
1〔何かが通ったあと〕a track;〔獲物などの残した跡〕a trail, a track雪の上についたスキーの跡the tracks [traces] of skis on snow車が通っ...
嵐
I〔暴風雨〕a storm砂嵐a sandstorm嵐が来そうだIt looks like a storm./A storm is rising.嵐が吹き荒れているA storm is ragi...
上
1〔頂上〕the top, the summit;〔上部〕the upper [top] part東京タワーの上から東京湾を眺めるlook at Tokyo Bay from the top o...
嘯く
1〔偉そうなことを言う〕talk big; brag; boast; make wild [exaggerated] claims男は自分は世界一のスキーヤーだとうそぶいたThe man bra...
打つ
I1〔たたく〕strike, hit(▼うまく打ち当てる意味を含む);beat(▼ある意図をもって続けざまに打つ,対象が人の場合には「痛めつける」という意味を含む);〔平手で打つ〕slap;〔げ...
かぎ【鍵】
[共通する意味] ★問題解決のための手掛かりとなる事柄。[英] a key; a hint[使い方]〔鍵〕▽謎(なぞ)を解くかぎ▽成否のかぎを握る〔キー〕▽彼の出方がキーだ▽キーワード▽キーポイ...
ヒント
[共通する意味] ★問題解決のための手掛かりとなる事柄。[英] a key; a hint[使い方]〔鍵〕▽謎(なぞ)を解くかぎ▽成否のかぎを握る〔キー〕▽彼の出方がキーだ▽キーワード▽キーポイ...
キー
[共通する意味] ★問題解決のための手掛かりとなる事柄。[英] a key; a hint[使い方]〔鍵〕▽謎(なぞ)を解くかぎ▽成否のかぎを握る〔キー〕▽彼の出方がキーだ▽キーワード▽キーポイ...
ラッキー
[共通する意味] ★運がいいこと。[英] good luck[使い方]〔幸運〕(名・形動)▽天気にめぐまれて、幸運だった▽主役という幸運が舞い込んだ▽転落したが、幸運にも助かった〔ラッキー〕(名...
こううん【幸運】
[共通する意味] ★運がいいこと。[英] good luck[使い方]〔幸運〕(名・形動)▽天気にめぐまれて、幸運だった▽主役という幸運が舞い込んだ▽転落したが、幸運にも助かった〔ラッキー〕(名...
あかえ‐ばく【赤江瀑】
[1933〜2012]小説家。山口の生まれ。本名、長谷川敬(たかし)。ラジオ・テレビの放送作家から小説家に転じ、「ニジンスキーの手」でデビュー。「海峡」「八雲が殺した」の2作で泉鏡花文学賞を受賞...
あわさか‐つまお【泡坂妻夫】
[1933〜2009]小説家。東京の生まれ。本名、厚川昌男(あつかわまさお)。家業の紋章上絵(うわえ)師を業とするするかたわら、奇術や江戸文化に題材をとったトリッキーな推理小説を執筆する。「蔭桔...
ウォルコット【Derek Walcott】
[1930〜2017]西インド諸島セントルシアの詩人・劇作家。カリブの風土や土着文化と西欧文明を融合させた独自の世界を、詩や戯曲で表現した。1992年、ノーベル文学賞受賞。詩集「オメロス」、戯曲...
ウラジーミル【Vladimir】
(1世)[955ころ〜1015]ロシアのキーウ(キエフ)大公。在位980〜1015。ビザンチン皇帝の妹アンナと結婚してギリシャ正教を国教とし、ビザンチン文化を移入。ウラジーミル聖公。
エアハルト【Ludwig Erhard】
[1897〜1977]ドイツの政治家。キリスト教民主同盟の党員。のち、党首。1949年、経済相となり、西ドイツ経済の奇跡的復興に成功。63年から66年まで首相。→キージンガー