アールエスエス‐アグリゲーター【RSSアグリゲーター】
《RSS aggregator》⇒アールエスエス(RSS)リーダー
あいちけんりつ‐げいじゅつだいがく【愛知県立芸術大学】
愛知県長久手市にある公立大学。昭和41年(1966)設立。平成19年(2007)公立大学法人となる。
あお‐げいとう【青鶏頭】
アオビユの別名。
アカウント‐アグリゲーション【account aggregation】
コンピューターの画面に、複数の金融機関の口座情報を集約して表示し、統合的に管理できるサービス。アグリゲーションサービス。
アグリゲーション‐サービス【aggregation service】
⇒アカウントアグリゲーション
上げ板
〔台所の〕a movable (kitchen) floorboard over storage space below the kitchen floor
足芸
foot tricks; tricks performed using only one's feet
当たり芸
勧進帳の弁慶役は彼の当たり芸だったHis performance as Benkei in Kanjincho was a hit.
一芸
an art一芸に秀でた人a master of an art;a person excelling [outstanding] in one thing [art]
一般大衆向けの[のための]芸能
entertainment for ordinary people
へいげい【睥睨】
[共通する意味] ★にらむこと。また、相手を威圧したり、監視したりすること。[英] a glare[使い方]〔睨み〕▽番長がにらみを利かせている▽ひとにらみで相手を縮み上がらせる〔睥睨〕スル▽あ...
おいえげい【お家芸】
[共通する意味] ★得意としている、また、とっておきの事柄や芸。[英] one's best performance[使い分け]【1】「十八番」は、江戸歌舞伎(かぶき)の市川家の得意とした「歌舞...
げいめい【芸名】
[共通する意味] ★文筆、芸能などで名のる、本名以外の名前。[英] a pen name[使い方]〔筆名〕▽筆名で評論を発表する〔ペンネーム〕▽二通りのペンネームを使い分ける〔雅号〕▽風雅な雅号...
げいいん【鯨飲】
[共通する意味] ★一時に酒を大量に飲むこと。[英] to quaff[使い方]〔がぶ飲み〕スル▽酒をがぶ飲みする〔鯨飲〕スル▽鯨飲馬食〔牛飲〕スル▽牛飲馬食〔痛飲〕スル▽痛飲がたたって体をこわ...
げいしゃ【芸者】
[共通する意味] ★料亭や旅館などの酒席で、舞踊・音曲などの芸をしたり酌をして客を楽しませるのを職業とする女性。[英] a geisha[使い分け]【1】「芸者」が、最も一般的。「芸者を揚げる」...
あふげいごう【阿附迎合】
相手の機嫌をとり、気に入られようとしてへつらいおもねること。▽「阿附」は人の機嫌をとり、おもねり従うこと。「迎合」は人の言動をなんでも受け入れ合わせること。「附」は「付」とも書く。
けんたんこんげい【乾端坤倪】
天地の果てのこと。
げいいんばしょく【鯨飲馬食】
むやみにたくさん飲み食いすること。また、一度にたくさんのものを飲み食いすること。鯨のようにたくさんの酒や水を飲み、馬のように多く食べる意から。
げいしょううい【霓裳羽衣】
薄絹などで作った、女性の美しくて軽やかな衣装のこと。また、舞曲の名。もと西域から伝来したものという。一説に唐の玄宗が仙人と月宮に遊び、仙女の舞を見たが、玄宗はその音調を覚えて帰り、楽士にそのとおり作らせたのがこの楽曲という。楊貴妃ようきひはこの舞を得意としたとされる。▽「霓裳」は虹にじのように美しいもすそ(スカート)の意。「霓」は虹。「羽衣」は鳥の羽で作った軽い衣。天あまのはごろも。天人や仙人が着て空を飛ぶという。
そうこげいしん【送故迎新】
前任者を見送り、後任者を迎えること。転じて、人を見送ったり迎えたりすること。▽「故」は古い、以前の。「故ふるきを送おくり新あたらしきを迎むかう」と訓読する。
アクサーコフ【Sergey Timofeevich Aksakov】
[1791〜1859]ロシアの小説家。貴族の出身。故郷の自然や人々の暮らしを徹底した写実により描いた。作「家族の歴史」「孫バグローフの幼年時代」など。
ウィッテ【Sergey Yul'evich Vitte】
[1849〜1915]ロシアの政治家。1892年蔵相となり、鉄道建設、信用制度の整備などの近代化政策をとる。のち、首相として政治的自由化により革命の回避に尽力。日露戦争終結のためのポーツマス講和...
エイゼンシュテイン【Sergey Mikhaylovich Eyzenshteyn】
[1898〜1948]ソ連の映画監督。モンタージュ理論などの提唱と実践を通じて、世界の映画界に大きな影響を与えた。代表作は「戦艦ポチョムキン」「イワン雷帝」など。
エセーニン【Sergey Aleksandrovich Esenin】
[1895〜1925]ソ連の詩人。農村の出身で、ロシアの自然への愛情をこめた抒情詩を作った。社会主義革命を支持したが、心理的破綻から自殺。作「ラドウニツァ」「酒場のモスクワ」など。
キーロフ【Sergey Mironovich Kirov】
[1886〜1934]ロシアの革命家・政治家。シベリアやカフカスで活動後、十月革命を指導。1923年共産党中央委員となり、昇進を重ねスターリンに並ぶ人物と評されたが、1934年12月に暗殺された。