エッチ‐エス‐ピー【HSP】
《heat shock protein》平常より5〜10度高い温度まで急激に熱せられた細胞に誘導されるたんぱく質。細胞を耐熱性にして熱などのストレスから保護するはたらきがある。癌(がん)細胞を熱...
ドバイ【Dubai】
アラブ首長国連邦を構成する7首長国の一。アブダビの東隣に位置するが石油資源は豊富ではなく、1980年代から金融業などに注力、2000年代に物流の中心地として大きく発展した。首長は連邦の副大統領・...
そんしょう‐し【損傷死】
身体に受けた損傷を直接的・間接的な原因として死亡すること。脳・心臓・肺など主要な臓器の著しい障害、損傷に続発する心タンポナーデ・脳ヘルニアなどの二次性機能障害、失血・出血性ショック・外傷性ショッ...
デング‐しゅっけつねつ【デング出血熱】
デング熱の重症型。デング熱と同じように発症するが、平熱に戻りかけたときに、血小板の減少や血管外への血漿の漏出による出血の症状が現れる。循環不全によりショック症状を示す重篤な状態はデングショック症...
しょうエネ‐ルック【省エネルック】
第二次オイルショック(昭和54年)の影響を受け、省エネルギーのために提唱された夏用の紳士服。ジャケットを半袖にしたスーツなどを大平首相らが着用し、政府主導で進められたが、定着しなかった。→オイル...
与える
1give;〔贈る〕present ((a thing to a person, a person with a thing));〔賞として与える〕award;〔要請に応じて与える〕grant;...
糸
1〔縫い糸〕(a) thread;〔太い糸〕(a) string;〔織り糸,編み糸〕yarn針に糸を通すthread a needle糸をつむぐspin thread [yarn]糸が切れたTh...
いとをひく【糸を引く】
1〔陰で操る〕陰で糸を引く人a wirepuller背後で糸を引いていた大物が捕まったA VIP who was pulling the wires [strings] behind the s...
受ける
1〔受け取る,得る〕receive; get彼は大学から奨学金を受けているHe receives [gets] a scholarship from the university.超勤手当の支払...
逆石油ショック
reverse oil shock[意味]かつて原油価格の急騰で世界経済がダメージを受けた「石油ショック」に対し、原油価格の急落による経済への悪影響。
ショック
[共通する意味] ★予期しない事態に接したときに、心に与えられる、強く急激な刺激。また、それによって起こる動揺。[使い方]〔ショック〕▽わが子を失ったショックから立ち直る▽受験に失敗してショック...
しょうげき【衝撃】
[共通する意味] ★予期しない事態に接したときに、心に与えられる、強く急激な刺激。また、それによって起こる動揺。[使い方]〔ショック〕▽わが子を失ったショックから立ち直る▽受験に失敗してショック...
だげき【打撃】
[共通する意味] ★物体に瞬間的に、急激に加えられる力。[英] a shock[使い方]〔衝撃〕▽衝突した時の衝撃で壊れた▽軽い衝撃を感じた〔ショック〕▽膝(ひざ)を曲げて、飛び降りたときのショ...
ショック
[共通する意味] ★物体に瞬間的に、急激に加えられる力。[英] a shock[使い方]〔衝撃〕▽衝突した時の衝撃で壊れた▽軽い衝撃を感じた〔ショック〕▽膝(ひざ)を曲げて、飛び降りたときのショ...
しょうげき【衝撃】
[共通する意味] ★物体に瞬間的に、急激に加えられる力。[英] a shock[使い方]〔衝撃〕▽衝突した時の衝撃で壊れた▽軽い衝撃を感じた〔ショック〕▽膝(ひざ)を曲げて、飛び降りたときのショ...
ささき‐ただし【佐々木直】
[1907〜1988]銀行家。宮城の生まれ。昭和44年(1969)日本銀行総裁に就任。ニクソンショックによる変動相場制への移行や、第一次オイルショック後の狂乱物価などへの対応を行った。
バーディーン【John Bardeen】
[1908〜1991]米国の物理学者。トランジスターを発明して、1956年にショックレー・ブラッテンらとともにノーベル物理学賞受賞。超伝導の理論にも業績をあげ、1972年、再び同賞をクーパー・シ...
ふかだ‐ゆうすけ【深田祐介】
[1931〜2014]小説家・評論家。東京の生まれ。本名、雄輔(ゆうすけ)。航空会社に勤務し、長期にわたる海外生活を体験する。国際社会の中でカルチャーショックにさらされながら生きる日本人サラリー...
まえかわ‐はるお【前川春雄】
[1911〜1989]銀行家。東京の生まれ。日本輸出入銀行副総裁などを経て、昭和54年(1979)日本銀行総裁に就任。第二次オイルショックに際して金融引き締め政策を取り、インフレの克服に尽力した...