一(いち)押(お)し二(に)金(かね)三(さん)男(おとこ)
女性を口説くには押しが強いことが第一条件で、金の力、男振りのよいことは第二・第三の条件である。
一(いち)金(きん)二(に)男(なん)
遊興に大切なものは第一に金で、男振りは二の次である。「色里かよひもその通り、—と申す」〈浮・好色盛衰記〉
一(いち)工面(くめん)二(に)働(はたら)き
世渡りには、工夫が第一であり、勤勉に働くことはその次である。
一月(いちげつ)往(い)ぬる二月(にげつ)逃(に)げる三月(さんげつ)去(さ)る
正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よくいったもの。一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。
一(いち)と言(い)って二(に)とない
とび抜けて優れていてその後に続くものがない。「—名人」
一二
〔わずか〕a few一,二のグループしか会に来なかったOnly a few groups turned up at the meeting.この町は東海岸で一二を争う漁港だThis town i...
いちにをあらそう【一二を争う】
⇒いちに(一二)
一姫二太郎
It's better to have a daughter [girl] first and then a son [boy].
一富士二鷹三茄子
For the first dream of the New Year, an eggplant is good, a hawk is better, and Mt. Fuji is best ...
いちもにもなく【一も二もなく】
彼は息子の言うことなら一も二もなく信用するHe believes everything his son says without question.彼らは一も二もなく彼の提案に賛成するだろうTh...
いっせきにちょう【一石二鳥】
一つのことをして、二つの利益を得るたとえ。一つの行為や苦労で、二つの目的を同時に果たすたとえ。一つの石を投げて、二羽の鳥を同時に捕らえる意から。▽今では、ここから「一石三鳥」「一石四鳥」などという語も使われる。
にしゃたくいつ【二者択一】
二つの事柄の、どちらか一方を選ぶこと。二つの選択肢のうちの一方を選ぶこと。▽「択一」は用意されているいくつかの事項の、どれか一つを選ぶこと。
ゆいいつむに【唯一無二】
この世でただ一つしかないこと。他に同類のものがなく、その一つ以外並ぶものがないこと。▽「唯一」「無二」は、ともに二つとないことを表す類義語で、これを重ねて意味を強調した語。