アマルバヤスガラント‐じ【アマルバヤスガラント寺】
《Amarbayasgalant khiid/Амарбаясгалант хийд》モンゴル北部、セレンゲ県にあるチベット仏教の寺院。中国語名慶寧寺。ダルハンの西約75キロメートルに位置する。...
アル【二】
《(中国語)》数の2。二つ。
アンコー【暗刻】
《(中国語)》マージャンで、同じ牌(パイ)を3個、手の内でそろえたもの。
イエライシャン【夜来香】
《(中国語)》ガガイモ科の蔓(つる)植物。中国原産。黄緑色の花は集まって咲き、芳香がある。
いちろ‐へいあん【一路平安】
《中国語で「道中ご無事で」の意》旅立つ人の道中の無事を祈る言葉。
教程
1〔課程〕a course (of study);〔全教科課程〕a curriculum ((複 -la, ~s))中学校の教程を終えるcomplete the junior high scho...
講師
1〔講演者〕a lecturer2〔大学の専任〕 《米》 an instructor;《英》 a lecturer客員講師a visiting lecturer中国語の専任[非常勤]講師a fu...
集中
concentration集中的 concentrated; intensive集中的に intensively人の気持ちの集中を妨げるdisturb [upset] a person's co...
しゅうちゅうこうぎ【集中講義】
((give; offer; take)) an intensive course中国語の集中講義an intensive course in Chinese/intensive Chinese
声調
1〔声の調子〕a tone of voice;〔声の高低〕variations in 「voice pitch [the pitch of one's voice]2〔中国語などの〕a tone...
かんわ【漢和】
[共通する意味] ★中国語と日本語。[英] Chinese and Japanese[使い分け] 元来は中国と日本の意であるが、主として辞典について用いる。「漢和辞典」は、漢字が見出しに立つのに...
ちゅうにち【中日】
[共通する意味] ★中国語と日本語。[英] Chinese and Japanese[使い分け] 元来は中国と日本の意であるが、主として辞典について用いる。「漢和辞典」は、漢字が見出しに立つのに...
めんぼく【面目】
[共通する意味] ★世間に対する名誉。[英] honor[使い方]〔面目〕▽ここで負けたら、後輩に面目が立たない▽面目を一新する▽面目丸つぶれ▽面目ない(=謝罪の言葉)▽面目躍如〔メンツ〕▽この...
ろうたい【老体】
[共通する意味] ★年をとった人。[英] an old〔aged〕man[使い方]〔年寄り〕▽年寄りに昔の話を聞く▽元気なお年寄り▽年寄りの冷や水〔老人〕▽一人暮らしの老人▽老人ホーム▽老人医療...
としより【年寄り】
[共通する意味] ★年をとった人。[英] an old〔aged〕man[使い方]〔年寄り〕▽年寄りに昔の話を聞く▽元気なお年寄り▽年寄りの冷や水〔老人〕▽一人暮らしの老人▽老人ホーム▽老人医療...
あめのもり‐ほうしゅう【雨森芳洲】
[1668〜1755]江戸中期の儒学者。近江(おうみ)の人。名は俊良、字(あざな)は伯陽。朝鮮語・中国語をよくし、対馬(つしま)藩に仕えて文教・外交に活躍。著「橘窓文集」「たわれ草」など。
おかじま‐かんざん【岡島冠山】
[1674〜1728]江戸中期の儒学者。長崎の人。名は璞(はく)、冠山は号。儒学を修め、中国語に通じた。著書に水滸伝の日本語訳や「唐話纂要(さんよう)」「華音唐詩選」など。
ヤン‐イー【楊逸】
[1964〜 ]小説家。ハルビンの生まれ。本名、劉荍(リュウチョウ)。留学生として来日した後、中国語講師などを経て「ワンちゃん」で作家デビュー。「時が滲む朝」で芥川賞受賞。母語を日本語としない外...
り‐ことみ【李琴峰】
[1989〜 ]小説家・翻訳家。台湾の生まれ。本名は非公開。平成29年(2017)、日本語で書いた小説「独り舞」で群像新人文学賞優秀作を受賞し作家デビュー。自作を中国語に翻訳するなど、翻訳家とし...