いおん‐せい【異温性】
恒温動物で、体温が部位や生理状態によって大きく異なる性質。コウモリ・リス・ハリネズミなど冬眠を行う小型哺乳類や一部の鳥類に見られる。→内温性 →外温性
きゅう‐みん【休眠】
[名](スル) 1 生物が生活機能を一定期間、不活発にしたり停止したりする状態。動物では冬眠・夏眠などにみられ、著しく代謝が低下する。植物では種子・胞子・冬芽がこれにあたる。 2 活動を停止して...
キュー‐しんけい【Q神経】
《quiescence-inducing neurons》冬眠のような状態を誘導する神経細胞の一群。多くの哺乳類で、脳の視床下部に存在し、この部分を活性化させると、体温低下と低代謝を引き起こす。...
しゅう‐せい【習性】
1 後天的に習慣が性質となったもの。習癖。「サラリーマンの—」 2 同種の動物に一般的にみられる行動の特性。「冬眠する—」
しん‐とうみん【深冬眠】
冬眠する一部の哺乳類にみられる低体温状態。体温が10度以下、または零度近くの外気温程度まで低下した状態をさす。冬眠中は、この深冬眠と、平熱程度になる中途覚醒が繰り返される。
冬眠
hibernation蛇は冬眠中だSnakes are hibernating [in hibernation] now.かえるが冬眠から目覚めたThe frog awoke from hibe...
冬籠もり
1〔寒さを避けて閉じこもること〕冬ごもりの支度で忙しかったThey were busy preparing to be snowbound [shut in] for the winter.2〔...
brown fat
《生理》褐色脂肪(◇多くの哺乳類の背部の肩甲間部に見られる;冬眠動物に特に顕著)
den
[名]C1 (ライオン・キツネなどの)巣穴,ねぐら1a むさ苦しい住みか,不潔な場所2 (隠れ場としての)ほら穴2a (子どもたちの)秘密の遊び場,(壁・屋根などを簡単に作った)「秘密基地」,隠...
Groundhog Day
((米))聖燭せいしょく節の日(◇米国の大部分の州では2月2日(2月14日の州もある);この日にウッドチャックが冬眠から覚めて穴を出て,もし晴れた日で地上に自分の影を見ればさらに6週間の冬ごもり...