わり【割(り)】
1 割ること。また、割ったもの。「水—」「お湯—」 2 歩合の単位。1割は10分の1。「三—打者」 3 比率。割合。「三日に一回の—で通う」 4 他と比べたときの損得。「—のいい商売」 5 (「...
わり‐あて【割(り)当て】
割り当てること。また、割り当てたもの。割り前。「仕事の—をする」
わり‐あ・てる【割(り)当てる】
[動タ下一][文]わりあ・つ[タ下二]全体をいくつかに分けて、それぞれにあてがう。配分する。わりふる。「費用を等分に—・てる」「—・てられた仕事」
わり‐いし【割(り)石】
石材を割った、形が不定で鋭い角や縁をもつ石。
わり‐い・る【割り入る】
[動ラ四] 1 わりこむ。「まあまあ待て下さんせと二人が中へ—・るに」〈滑・七偏人・二〉 2 深く立ち入る。「こちの人とも—・って相談」〈浄・油地獄〉
わりあて【割り当て】
〔時間などの振り分け〕(an) allotment;〔仕事・任務などの〕(an) assignment;〔資金・生産・販売・輸出入などの〕a quota, (an) allocation(▼al...
わりあて【割り当て】
quota《割当(量)》;allocation《配分》
わりあてる【割り当てる】
allot(▼人に割り当てるのはallot a thing to a person,目的に割り当てるのは普通allot ((space)) for ((a purpose)) となる);〔主に仕...
わりいん【割り印】
a seal overlapping two pages ((of a contract))
わりかん【割り勘】
割り勘にするpay one's own way/split the cost ((of a meal))パーティーの費用を割り勘にした〔全員で〕We split the cost of the ...
わり【割り】
[共通する意味] ★あるものと他との量的関係。[英] percentage[使い分け]【1】「割合」「割り」は、あるものと他のものとの比を表わすのに幅広く使う。「割り」の方が、くだけた言い方。【...
わりあて【割り当て】
[共通する意味] ★金銭や事物、労力などを該当する人数で分けて持つこと。[英] sharing[使い方]〔頭割り〕▽費用は参加者全員で頭割りにする▽もうけを頭割りにする▽勘定を頭割りにする〔割り...
わりあてる【割り当てる】
[共通する意味] ★自分の分としてそれぞれに与える。[英] to assign[使い方]〔割り当てる〕(タ下一)〔振り当てる〕(タ下一)〔割り振る〕(ラ五)〔あてがう〕(ワ五)[使い分け]【1】...
わりいん【割り印】
[共通する意味] ★印、および印の役割。[使い方]〔捨て印〕▽念のためにここに捨て印を押してください〔契印〕▽原簿には契印が必要です〔割り印〕▽入学願書に割り印をうつ〔合印〕▽表と原簿の数字が合...
わりかん【割り勘】
[共通する意味] ★金銭や事物、労力などを該当する人数で分けて持つこと。[英] sharing[使い方]〔頭割り〕▽費用は参加者全員で頭割りにする▽もうけを頭割りにする▽勘定を頭割りにする〔割り...