風下(かざしも)に立(た)・つ
他に後れをとる。劣位にいる。「後輩の—・つ」
こうはい‐かぶ【後配株】
利益または利息の配当もしくは残余財産の分配について、普通株より劣位にある株式。劣後株。⇔優先株。
ディスアドバンテージ【disadvantage】
不利であること。劣位にあること。⇔アドバンテージ。
ひかくせいさんひ‐せつ【比較生産費説】
リカードによって提唱された外国貿易および国際分業に関する基礎理論。一国における各商品の生産費の比を他国のそれと比較し、優位の商品を輸出して劣位の商品を輸入すれば双方が利益を得て国際分業が行われる...
ゆう‐い【優位】
[名・形動]位置・地位などが他よりまさること。また、そのさまや、そのもの。「—に立つ」「味方に—な戦局」⇔劣位。
debt
[名]1 C(債務者側から見て)借金,負債;(債権者側から見て)債権a debt of 200,000 dollars20万ドルの負債pay (off) [((形式))repay, settle...
hypostasis
[名](複-ses /-sìːz/)1 《哲学》根本;本質;《神学》位格,ペルソナ2 《医学》血液沈滞3 《遺伝》下位,劣位語源[原義は「下に立つこと」→「基礎」]
hypostatic
[形]1 《哲学》本質の,根本の;《神学》位格の2 《医学》血液沈滞の3 《遺伝》下位の,劣位のhypostaticの派生語hypostatically副
under
[前]1 【下の位置】〈物〉の(真)下で[に](⇔over)There's a wine storage under the floor.床下にワインセラーがあるWe had a picnic ...