し【司】
1 律令制で、省に属し、寮の次に位した役所。主膳司(しゅぜんし)・主水司(しゅすいし)など。 2 明治初年、官省に属し、局・寮の次に位した役所。用度司・出納司など。
し【司】
[音]シ(呉)(漢) ス(唐) [訓]つかさどる つかさ [学習漢字]4年 1 役目を受け持ちとりしきる。つかさどる。「司会・司書・司令」 2 役目を受け持つ人。「行司(ぎょうじ)・宮司(ぐうじ...
し‐かい【司会】
[名](スル)会の進行をつかさどること。また、その役。「友人の結婚式を—する」「—者」
し‐きょう【司教】
カトリック教会の高位聖職。使徒の継承者と見なされ、司祭の上に位する。司教区の長としてこれを統轄。ギリシャ正教およびイギリス国教会では主教とよぶ。→大司教
しきょう‐ざ【司教座】
ローマカトリック教会で、司教または大司教が執務するための座席。カテドラル(司教座聖堂)内に設置される。ギリシャ正教およびイギリス国教会では主教座とよぶ。→カテドラル
しきょう【司教】
[共通する意味] ★キリスト教で、聖職についている者。[英] a clergyman[使い分け]【1】「牧師」は、プロテスタント教会、「神父」は、カトリック教会に属する者をいう。【2】「司祭」「...
しさい【司祭】
[共通する意味] ★キリスト教で、聖職についている者。[英] a clergyman[使い分け]【1】「牧師」は、プロテスタント教会、「神父」は、カトリック教会に属する者をいう。【2】「司祭」「...
しほう【司法】
[共通する意味] ★国を統治する三権。[英] legislation[使い方]〔立法〕▽立法権を行使する〔行政〕▽国の行政をあずかる▽地方行政▽行政改革〔司法〕▽司法の独立を守る▽司法官[使い分...
しば‐い【司馬懿】
[179〜251]中国、三国時代の魏の武将・政治家。河内(河南省)の人。字(あざな)は仲達。魏の曹操・曹丕(そうひ)に信任され、明帝により大将軍に任ぜられた。のち、曹爽(そうそう)・何晏(かあん...
しば‐えん【司馬炎】
[236〜290]中国、西晋の初代皇帝。在位265〜290。司馬懿(しばい)の孫。字(あざな)は安世。廟号(びょうごう)は世祖。265年、魏の元帝の禅譲を受けて即位、都を洛陽に置き、国を晋と号し...
しば‐おんこう【司馬温公】
⇒司馬光(しばこう)
しば‐こう【司馬光】
[1019〜1086]中国、北宋の政治家・歴史家。涑水(そくすい)(山西省)の人。神宗のとき王安石の新法に反対して辞職。「資治通鑑(しじつがん)」の編纂(へんさん)に没頭。神宗没後に宰相となり、...
しば‐こうかん【司馬江漢】
[1747〜1818]江戸後期の洋風画家。江戸の人。本名、安藤吉次郎。別号、春波楼など。鈴木春信門下の浮世絵師となるが、のち写生体の漢画、美人画を描き、さらに平賀源内らの影響で洋風画に転じた。日...