あらた・める【改める】
[動マ下一][文]あらた・む[マ下二] 1 新しくする。古いもの、旧来のものを新しいものと入れ替える。「日を—・める」「第一項は次のように—・める」 2 悪い点、不備な点をよいほうへ変える。改善...
かど‐かど【廉廉】
それぞれの箇所。ふしぶし。「不審の—を吟味する」
ぎんみかた‐あらためやく【吟味方改役】
江戸幕府の職名。勘定吟味役のもとで、勘定方の調べた公文書を再吟味する役。
けいしき‐しゅぎ【形式主義】
1 内容よりも形式を重んずる考え方。 2 カントのように、認識の普遍妥当性を認識形式に関して吟味する立場。道徳に関しては、その根拠を実践理性の純粋形式的法則とする。 3 美学で、感覚的要素の意義...
さい‐ぎんみ【再吟味】
[名](スル) 1 もう一度吟味すること。「計画を—する」 2 江戸時代、判決の下った事件を再び調べなおすこと。
吟味
〔調べること〕(an) examination ((of));(an) inquiry ((into));〔試し〕a test ((of))吟味する 〔調べる〕examine, inquire ...
ぎんみする【吟味する】
〔調べる〕examine, inquire into;〔試す〕test;〔選ぶ〕select (with care)よく吟味する〔事柄を〕inquire into ((a matter)) c...
精査
((conduct)) a minute investigation; a careful survey [examination]精査する 〔詳しく調査する〕investigate thoro...
せいさする【精査する】
〔詳しく調査する〕investigate thoroughly;〔入念に検査する〕examine carefully;〔綿密に吟味する〕scrutinize
bolt2
[動]他〈穀物などを〉(布・ふるいで)ふるい分ける;…を(ふるいにかけるように)吟味する