あさ‐つき【浅葱/糸葱】
1 ヒガンバナ科の多年草。地下茎はラッキョウに似る。葉は淡緑色の筒状でネギに似る。食用として栽培。せんぼんわけぎ。せんぶき。《季 春》「—よ香をなつかしみ妹が里/紫里」 2 葉ネギを若いうちに収...
あみがさ‐ゆり【編笠百合】
ユリ科の多年草。高さ約50センチ。春、薄い黄緑色で鐘形の花を下向きにつけ、内面に紫色の網状の模様がある。地下茎は厚い鱗片(りんぺん)からなり、漢方で貝母(ばいも)といって薬用。有毒。はるゆり。
いも【芋/薯/藷】
1 植物の根や地下茎が肥大して、でんぷんなどの養分を蓄えているものの総称。ヤマノイモ・サトイモ・サツマイモ・ジャガイモなど。《季 秋》「—の露連山影を正しうす/蛇笏」 2 (多く接頭語的に用いて...
えいよう‐せいしょく【栄養生殖】
無性生殖の一。主に植物の栄養体の一部が、母体から分離して新個体を形成する生殖法。地下茎・むかごを生じてふえるものや、挿し木・取り木など人工的に行うものもあり、遺伝的には母体と同一。栄養体生殖。栄...
おお‐ふさも【大房藻】
アリノトウグサ科の水生の多年草。池沼や水路などに生える。葉は羽状に細く裂けて輪生する。春から初夏にかけて白い小花をつけるが、地下茎でも繁殖する。ブラジル原産。日本では特定外来生物。
地下
I〔地面の下〕地下の underground; subterranean地下5メートルfive meters below [under] (the) ground地下30メートル掘るdig th...
corm
[名]《植物》球茎(◇クワイなどの球状地下茎)
inulin
[名]《生化学》イヌリン(◇ダリア・キクイモなどの根・地下茎から採れる多糖類の一種)
root1
[名]C1 【植物】〔通例~s〕(植物の)根(解説的語義)根っこ,地下茎;〔~s〕根菜(◇大根・ニンジンなど)1a 【土台】(物の)つけ根(解説的語義)(毛・歯・しっぽなどの)根もと,《医学》神...
stock
stockの主な意味名1 植物の幹2 系統,家系3 在庫4 資本金,株式◆「幹」は木の根幹で,「家系」の根幹.また「在庫」は商取引の根幹で,「資本金」は事業の根幹.━━[名]【根幹】1 C(植物...