あし【足/脚/肢】
1 ㋐動物の、胴体から分かれ、からだを支えたり歩行に使ったりする部分。「—が長い」 ㋑くるぶしから先の部分。「—が大きい」 2 物の下・末にあたる部分。 ㋐物の本体を支える、突き出た部分。また、...
えんちゅう‐ざひょう【円柱座標】
空間の点の位置を表す座標の一。Oを原点とするx・y・zの直交座標をとり、点Pからxy平面に下ろした垂線の足をQとするとき、OQの長さrと、OQがx軸となす角θと、Pのz座標によりP(r,θ,z)...
カテナリー【catenary】
⇒懸垂線
きゅうてん‐えん【九点円】
三角形の各辺の中点、三つの垂線の足、各頂点と垂心とを結ぶ線分の中点の九つの点を通る円。L=オイラーが発見した。
けんすい‐きょくせん【懸垂曲線】
⇒懸垂線
懸垂
1〔垂れ下がること〕hanging; suspending2〔鉄棒〕chinning懸垂をするchin oneself/do chinning exercises懸垂運動chinning exe...
垂線
a perpendicular (line)底辺に向けて垂線を書くdraw a perpendicular line toward the base
altitude
[名]1 C〔通例an ~〕(地表・海面などからの)高さ,高度,標高,海抜a city with an altitude of 2,257 meters海抜2257メートルの都市fly at a...
catenary
[名]1 《数学》懸垂線2 (電車の架線をつる)ケーブル,懸垂索━━[形]懸垂線(状)の;鎖(状)の,連鎖状の
perpendicular
[形]1 〈物が〉垂直の,直立した1a 《数学》(線・面などと)直角をなす≪to≫a perpendicular line垂(直)線2 〔P-〕《建築》(英国ゴシック末期の)垂直様式の3 〈上昇...