うたかい‐はじめ【歌会始(め)】
1 毎年1月に皇居内で行われる新年最初の歌会。一般国民の詠進歌から選ばれた和歌が、天皇・皇后・皇族の詠歌とともに披講される。現行の形式は明治2年(1869)に始まる。歌御会始(うたごかいはじ)め...
うたごかい‐はじめ【歌御会始(め)】
「歌会始め1」に同じ。
かい‐し【開始】
[名](スル)始めること。また、始まること。「交渉を—する」「試合—」⇔終了。
き‐し【起始】
1 物事の起こり。はじめ。 2 骨格筋の端が骨などに付着する部位で、体の中心に近い方、またはその筋肉が収縮したときに動きが少ない方をいう。また、筋肉がそこからもう一方の端に向かって伸びていること...
けい‐し【経始】
[名](スル)測量をして工事に取りかかること。また、物事を始めること。「天御中主神天地を—し」〈新聞雑誌四〇〉
かいし【開始】
(an) opening; a beginning;《文》 commencement開始する begin; start;《文》 commenceこの支店は4月10日から業務を開始するThis b...
かいし【開始】
commencement;start
げんし【原始】
原始的 primitiveこの宗教の原始の形「a primitive [an early] form of this religion原始的な道具a primitive tool原始関数〔数学で...
しゅうし【終始】
1〔始めから終わりまで〕終始黙っていたShe kept [remained] silent throughout [the whole time].彼は終始意見を変えなかったHe did not...
そうぎょうのかいし【操業の開始】
commencement of operations
かいし【開始】
[共通する意味] ★物事が始まること。[英] the beginning[使い方]〔開始〕スル▽十時から試合を開始する▽営業開始〔幕開き〕▽日本の近代社会の幕開き▽新しい時代の幕開き〔開幕〕スル...
しゅうし【終始】
[共通する意味] ★比較的長い時間にわたって、当初の考え、姿勢を変えずに守り続ける。[英] to carry through[使い方]〔貫く〕(カ五)▽初志を貫く▽その小説は全編人間愛で貫かれて...
そうし【創始】
[共通する意味] ★ある事を最初に始めること。[英] origination[使い方]〔創始〕スル▽新しい俳風を創始する▽会の創始者〔草分け〕▽彼はこの研究の草分けだ〔草創〕▽わが社の草創のころ...
ねんし【年始】
[共通する意味] ★年の初め。[英] the beginning of the year[使い方]〔年頭〕▽年頭にあたって一言所感を述べる〔年初〕▽年初に一年の計画を立てる〔年始〕▽年始に誓いを...