かいしゅう【改宗】
(a) conversion ((to))キリスト教に改宗するturn Christian(▼冠詞は不要)二十歳のときにキリスト教に改宗しましたI (was) converted to Chri...
しゅう【宗】
a sect真言宗the Shingon Sect (of Buddhism)
しんしゅう【真宗】
the Shin sect (of Buddhism)
じゃしゅう【邪宗】
〔異教〕a heretical sect;〔邪悪な宗教〕「an evil [a depraved] creed, a debased religion
じょうどしゅう【浄土宗】
the Jodo sect (of Buddhism)
いちもんじ‐すけむね【一文字助宗】
鎌倉前期の刀工。備前の人。則宗の子。後鳥羽上皇の御番鍛冶として仕えたという。大一文字と称される。生没年未詳。
いちもんじ‐のりむね【一文字則宗】
平安末期から鎌倉前期にかけての刀工。備前福岡の人で、一文字派を興した。後鳥羽上皇の御番鍛冶として仕えたと伝えられる。菊一文字と称される。生没年未詳。
くにむね【国宗】
鎌倉中期の刀工。備前道宗の孫、初代国真の子。通称備前三郎。京都を経て鎌倉に定住。新藤五国光はその弟子という。生没年未詳。
とくがわ‐よしむね【徳川吉宗】
[1684〜1751]江戸幕府第8代将軍。在職1716〜1745。紀伊藩主徳川光貞の四男。紀州藩主から将軍となり、幕府財政の改革と幕政の強化につとめ、享保の改革を行った。
のりむね【則宗】
鎌倉初期の刀工。備前の人。福岡一文字(いちもんじ)派の祖。後鳥羽院の番鍛冶の一人とされる。「一」の銘を中心(なかご)に切ったので福岡一文字という。現存する作品は御物・国宝・重要文化財に指定されて...