あ【亜】
日本の詩雑誌。大正13年(1924)11月、安西冬衛、北川冬彦、滝口武士らが中心となり中国の大連で創刊。短詩、新散文詩の試みなど、昭和初期の日本のモダニズム詩の発展につながる実験的作品の発表の場...
アイ‐エヌ‐ディー【IND】
《investigational new drug》治験薬。動物実験を終えて、薬物取締機関が臨床試験の研究用として認めた薬。研究用新薬。
アイ‐エム‐エル【IML】
《International Microgravity Laboratory》国際微小重力実験。NASA(ナサ)宇宙科学応用局が推進している計画。スペースラブ(宇宙実験室)を利用して国際協力によ...
アイサス【ISAS】
《Institute of Space and Astronautical Science》国内の大学・研究所や外国の宇宙機関と協力し、宇宙の構造や起源の探究、太陽系の歴史の解明、微小重力環境を...
アイダ【AIDA】
《Asteroid Impact and Deflection Assessment》NASA(ナサ)(米航空宇宙局)とESA(イーサ)(欧州宇宙機関)が進める、小惑星に無人探査機を衝突させて、...
域
1⇒きょうかい(境界),くいき(区域),ちいき(地域)2〔水準〕a level;〔段階〕a stage彼の演奏は素人の域を出ないHis playing is 「no better than th...
何れ
1〔二者のうちで〕either;〔たくさんのうちで〕any;〔両方〕bothあの二人はいずれも帰国子女だ「The two are both [Both of them are] returnee...
一時
1〔同時〕一時に at one time; at the same time一時には一つのことだけしなさいDo one thing at a time.2〔瞬間〕一時に in a moment;...
いちじきんしそち【一時禁止措置】
a moratorium ((複 -ria, ~s)) ((on))核実験の一時禁止措置a moratorium on nuclear testing
一連
a series ((of));〔前後が関連してつながったもの〕a chain ((of))一連の核実験a series of nuclear tests一連の事件a chain of even...
こころみる【試みる】
[共通する意味] ★良否、真偽などについて、実際にあたって確かめてみる。[英] to try[使い方]〔試みる〕(マ上一)▽無給油世界一周を試みる▽不時着を試みる〔試す〕(サ五)▽用心棒の腕を試...
ためす【試す】
[共通する意味] ★良否、真偽などについて、実際にあたって確かめてみる。[英] to try[使い方]〔試みる〕(マ上一)▽無給油世界一周を試みる▽不時着を試みる〔試す〕(サ五)▽用心棒の腕を試...
じっけん【実験】
[共通する意味] ★良否、真偽などについて、実際にあたって確かめてみる。[英] to try[使い方]〔試みる〕(マ上一)▽無給油世界一周を試みる▽不時着を試みる〔試す〕(サ五)▽用心棒の腕を試...
ろんぶん【論文】
[共通する意味] ★ある問題についての調査や研究の結果を述べた文章。[使い方]〔論文〕▽これまでの研究の成果を論文にまとめる〔レポート〕▽今までの経過を報告するレポートを出す▽実験結果をレポート...
レポート
[共通する意味] ★ある問題についての調査や研究の結果を述べた文章。[使い方]〔論文〕▽これまでの研究の成果を論文にまとめる〔レポート〕▽今までの経過を報告するレポートを出す▽実験結果をレポート...
アチソン【Edward Goodrich Acheson】
[1856〜1931]米国の発明家。電気炉を研究。人造ダイヤの合成実験中に、炭化珪素(けいそ)・人造黒鉛などの製法を発見。
いけの‐せいいちろう【池野成一郎】
[1866〜1943]植物学者。東京の生まれ。植物分類学・遺伝学に業績をあげ、ソテツの精子を発見した。「植物系統学」「実験遺伝学」をローマ字で著した。
いとかわ‐ひでお【糸川英夫】
[1912〜1999]航空工学者。東京の生まれ。戦闘機の設計技師を経て、昭和23年(1948)より東大教授。昭和30年(1955)にペンシルロケットの飛翔実験を成功させ、「日本のロケット開発の父...
いりさわ‐やすお【入沢康夫】
[1931〜2018]詩人・フランス文学者。島根の生まれ。前衛的・実験的な詩で知られ、詩集「季節についての試論」でH氏賞を受賞。長詩と注釈からなる「わが出雲・わが鎮魂」では読売文学賞を受賞した。...
エールリヒ【Paul Ehrlich】
[1854〜1915]ドイツの実験医学者。近代免疫学・化学療法の基礎を確立。秦佐八郎との共同研究により、梅毒に効くサルバルサンを発見。1908年にメチニコフとともにノーベル生理学医学賞受賞。著「...