いっすんぼうし【一寸法師】
室町時代の御伽草子(おとぎぞうし)の一。背丈が1寸ほどの主人公が鬼退治をし、打ち出の小槌(こづち)の力でりっぱな若者になり、公家の姫と結婚し中納言にまで出世する。
うん‐ら【雲鑼】
中国の打楽器の一。縦横に3個ずつ、最上列中央の上にさらに1個、計10個の鉦(かね)を木架の枠の中につり、木製の小槌(こづち)で打ち鳴らすもの。明楽(みんがく)・清楽(しんがく)に用いられた。
ギャベル【gavel】
裁判や議会で、注意を喚起するときなどに用いられる小槌。オークションで最終値を示す際にも使われる。ガベル。
こ‐づち【小槌】
1 小さな槌。「打ち出の—」 2 紋所の名。打ち出の小槌を図案化したもの。
せつぶん【節分】
狂言。節分の夜、女に一目ぼれした鬼が、小歌をうたって口説く。女は鬼をだまして隠れ蓑(みの)・隠れ笠・打ち出の小槌(こづち)を取り上げ、豆をまいて追い払う。
打ち出の小槌
a mallet of luck(▼英語でこれに似たものはcornucopia.ギリシア神話で中から何でも欲しいものがでてきたという角)福祉は打ち出の小槌ではないWelfare programs...
beetle2
[名]1 大槌づち,掛け矢,胴突き;(地がため用)たこ1a 小槌,すりこぎ2 (光沢をつけるための)布打機━━[動]他1 …を大槌で打つ[つぶす]2 〈布を〉布打機で仕上げる
dresser1
[名]C1 着付け係;(劇場などの)衣装方2 〔修飾語を伴って〕服装が…の人a sharp dresser着こなしのうまい人3 ((主に英))(看護師などの)包帯係;外科手術助手4 仕上げをする...
driver
[名]C1 運転する人,操縦者;運転手,御者(◆「おかかえ運転手」は chauffeur);((英))機関手He is a good driver.彼は運転がうまい2 牛追い,馬子;(奴隷・囚人...
gavel
[名](議長・裁判官・競売人などの用いる)小槌こづちrap a gavel小槌をとんとんとたたくgavelの慣用句・イディオムfrom gavel to gavel開会から閉会まで━━[動](~...