アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
あさうら‐ぞうり【麻裏草履】
草履の裏に、麻糸を平たく編んだひもをとじつけたもの。
あさ‐ぐつ【浅沓/浅履】
公卿(くぎょう)や殿上人(てんじょうびと)などが用いた浅い沓。多くは桐(きり)製黒漆塗りで皮革製もあった。内部に布を張り、足の甲の部分に絹製の綿入れを入れた。→深沓(ふかぐつ)
あん‐り【行履】
《「あん(行)」は唐音》禅僧の日常一切の起居動作のこと。
いたうら‐ぞうり【板裏草履】
⇒板草履
いた‐ぞうり【板草履】
底に細い板を横に並べて打ちつけた草履。板裏草履。板付け草履。板金剛。
もっと調べる 51 件
ぞうり【草履】
(a pair of) zori; Japanese sandalsわらぞうりをはいていたHe wore straw sandals.
ぼくり【木履】
(a pair of) wooden clogs
ぽっくり【▲木履】
lacquered wooden clogs with rounded soles (for little girls in kimono)
[意味] わら、イグサ、竹皮などで足に当たる部分を編み、鼻緒をすげた履き物。[英] (Japanese) sandals[使い方]〔草履〕▽草履をはく▽ゴム草履[関連語]◆(雪駄) 竹皮草履の裏...
さくそくてきり【削足適履】
本末を取り違えて、無理に物事を行うたとえ。折り合いをつけて、無理に合わせるたとえ。また、目先のことにとらわれて、根本を考えないたとえ。大きな足を削り落として、靴に合わせる意から。▽「適」は合わせること。「履」は靴・はきものの意。「足あしを削けずりて履くつに適てきせしむ」と訓読する。
リ