アイオワ【Iowa】
米国中北部の州。州都デモイン。農業地帯で、東をミシシッピ川、西をミズーリ川が流れる。→アメリカ合衆国[補説]
アイダホ【Idaho】
米国北西部の州。州都ボイシ。銀・鉛などを産出。林業や農業も盛ん。→アメリカ合衆国[補説]
アクレ【Acre】
ブラジル北西部の州。元はボリビア領だったが独立運動とブラジルの介入の末、1903年にブラジルに購入された。ゴムの生産が盛ん。州都はリオブランコ。
⇒アッコ
アシャンティ【Ashanti】
ガーナ南西部の州。州都はクマシ。18世紀から19世紀にかけてアシャンティ族の連合王国が栄え、泥やヤシの葉を使った建物が残っている。1980年に「アシャンティの伝統的建築物群」の名称で世界遺産(文...
あ‐しゅう【阿州】
阿波(あわ)国の異称。
さす【砂州】
[共通する意味] ★土や砂が堆積(たいせき)して、河川や湖、海の水面上に現れた所。[英] a sandbank[使い方]〔州〕▽河口に州ができる▽三角州〔砂州〕▽砂州の代表的なものに天の橋立があ...
す【州】
[共通する意味] ★土や砂が堆積(たいせき)して、河川や湖、海の水面上に現れた所。[英] a sandbank[使い方]〔州〕▽河口に州ができる▽三角州〔砂州〕▽砂州の代表的なものに天の橋立があ...
なかす【中州】
[共通する意味] ★土や砂が堆積(たいせき)して、河川や湖、海の水面上に現れた所。[英] a sandbank[使い方]〔州〕▽河口に州ができる▽三角州〔砂州〕▽砂州の代表的なものに天の橋立があ...
おとくに【乙州】
⇒川井乙州(かわいおとくに)
かわい‐おとくに【川井乙州】
江戸中期の俳人。近江(おうみ)の人。通称、又七。姓は河合とも。姉の智月、妻の荷月とともに芭蕉の弟子。芭蕉の遺稿「笈の小文」を出版。随筆「それぞれ草」。生没年未詳。
こぼり‐えんしゅう【小堀遠州】
[1579〜1647]江戸初期の茶人・造園家。遠州流茶道の祖。近江(おうみ)の人。名は政一。号、宗甫・孤篷(こほう)庵。遠江守(とおとうみのかみ)。豊臣秀吉、徳川家康・秀忠らに仕え、作事奉行を務...
たに‐こうしゅう【谷甲州】
[1951〜 ]小説家。兵庫の生まれ。本名、谷本秀喜。青年海外協力隊としてネパール在勤中に作家デビュー。航空宇宙軍史シリーズなどのSFのほか、山岳小説シリーズもある。「火星鉄道一九」「終わりなき...
とう‐やしゅう【東野州】
⇒東常縁(とうつねより)