あい【合(い)】
1 (「間」とも書く)「合い着」「合い服」の略。「—の服」 2 名詞の下に付いて接尾語的に用いる。 ㋐互いにある動作をすることを表す。「話し—」「触れ—」 ㋑様子・調子などの意を表す。「色—」「...
あさひ‐こ【朝日子】
《「こ」は親しみの意を表す接尾語》朝日。「—がさすや岡辺の松が枝のいつとも知らぬ恋もするかな」〈古今六帖・一〉
あたり【辺り】
1 ある地点の周囲。ある範囲の場所。付近。周り。「—に気を配る」「この—は静かな住宅地だ」「—かまわず泣きだす」「—一面が火の海だ」 2 場所・時・人・事柄・数量などをはっきり示さずに、婉曲に言...
あ‐め・く【叫く】
[動カ四]《「あ」は擬声語、「めく」は接尾語》大声を出す。さけぶ。わめく。「そこら集まりたる大衆、異口同音に—・きて」〈宇治拾遺・五〉
あゆいしょう【脚結抄】
江戸後期の国語文法書。富士谷成章(ふじたになりあきら)著。5巻6冊。安永7年(1778)刊。単語を品詞に分類し、そのうちの助詞・助動詞・接尾語などについて研究したもの。→挿頭抄(かざししょう)
業
1〔職業,仕事〕彼は弁護士を業としているHe is a lawyer by profession./He practices law.漢詩研究は私の畢生ひっせいの業だThe study of C...
語尾
1〔単語の終わり〕the end(ing) of a word;〔接尾語〕a suffix語尾が-shで終わる語words ending in -sh主語が三人称単数の文の動詞の現在形には語尾に...
人
〔接尾語〕-ite; -er東京人a Tokyoite中西部[ニューヨーク]人a Midwesterner [New Yorker]関西人a Kansai man [woman]/a perso...
postfix
[動]他《生物》…をあとに付加する;((まれ))《言語学》…を接尾語としてつける━━//名あとに付加したもの;接尾辞
そろい【揃い】
[共通する意味] ★いくつかがそろってある一つのまとまりとなるもの。[英] a set[使い方]〔揃い〕▽揃いの浴衣(ゆかた)▽嫁入り道具一揃い〔組み〕▽五個で組みになった茶わん▽ふとん一組み〔...
くみ【組み】
[共通する意味] ★いくつかがそろってある一つのまとまりとなるもの。[英] a set[使い方]〔揃い〕▽揃いの浴衣(ゆかた)▽嫁入り道具一揃い〔組み〕▽五個で組みになった茶わん▽ふとん一組み〔...
セット
[共通する意味] ★いくつかがそろってある一つのまとまりとなるもの。[英] a set[使い方]〔揃い〕▽揃いの浴衣(ゆかた)▽嫁入り道具一揃い〔組み〕▽五個で組みになった茶わん▽ふとん一組み〔...
つい【対】
[共通する意味] ★二つ、または二人で一組みになっているもの。また、そうなっていること。[英] a pair[使い分け]【1】「対」は、接尾語として「一対」「二対」などとも使う。必ずしも同じ二つ...
ねん【年】
[共通する意味] ★四季が一巡する期間。太陽暦で、地球が太陽を一周する期間。[英] a year[使い方]〔年〕(ねん)▽年に一度の大売り出し▽一年ぶりの再会▽昭和二十六年▽年月▽年末〔年〕(と...