いっとう‐りょうだん【一刀両断】
1 ひと太刀で、まっぷたつに断ち切ること。 2 すみやかに、はっきりとした処置をとること。「—の裁きを下す」
いっぱん‐けんこうしんだん【一般健康診断】
労働安全衛生法に基づいて、事業者が労働者に対して行う健康診断の一つ。雇入れ時健康診断・定期健康診断・特定業務従事者健康診断などがある。→特殊健康診断 →特定健康診査
いでんし‐しんだん【遺伝子診断】
遺伝子を調べて、ある病気の発病の可能性、医薬品の適合性などを診断すること。DNA診断。
えい‐だん【叡断】
天子の決断。「—を仰ぐ」
えい‐だん【英断】
きっぱりと事を決めること。また、すぐれた決断。「大—を下す」
あんぜんしんだん【安全診断】
a safety check
いがくてきしんだん【医学的診断】
a medical diagnosis
いっとうりょうだん【一刀両断】
I〔一太刀で二つに切ること〕一刀両断にするcut 「a person [a thing] in two with a single stroke of a swordII〔思い切った処置をとるこ...
いでんししんだん【遺伝子診断】
(a) genetic [gene] diagnosis
えいだん【英断】
(a) drastic [wise/brave] decision英断を下すtake 「a decisive step [drastic measures]政府の大英断が待たれるWe look ...
えいだん【英断】
[共通する意味] ★物事を決めること。[使い方]〔英断〕▽社長の英断を仰ぐ▽英断を下す〔即断〕スル▽即断を避ける▽方針を即断する〔速断〕スル▽これは速断を要する問題だ▽わずかな資料だけで速断する...
きんだん【禁断】
[共通する意味] ★ある行為を禁ずること。[英] prohibition[使い方]〔禁制〕スル▽禁制の品▽女人禁制〔禁圧〕スル▽自由を禁圧する▽禁圧に屈するな〔禁断〕▽禁断の場所に踏み込む▽禁断...
けつだん【決断】
[共通する意味] ★物事を決めること。[使い方]〔決断〕スル▽決断をうながす▽決断力〔決定〕スル▽決定は持ち越された▽彼のプロ入りが決定した▽会社の決定に従う〔断〕▽最後の断が下された▽社長の断...
さいだん【裁断】
[共通する意味] ★物を断ち切ること。[英] cutting[使い方]〔切断〕スル▽鉄板を切断する▽切断機〔断裁〕スル▽紙を断裁する▽断裁機〔裁断〕スル▽生地を裁断する▽社長が裁断を下す▽裁断機...
さいだん【裁断】
[共通する意味] ★権限をゆだねられた者が、物事を判断、決定すること。[英] approval[使い方]〔決裁〕スル▽書類を決裁する▽大臣の決裁を仰ぐ〔裁断〕スル▽議長の裁断を待つ▽最終的な裁断...
いっとうりょうだん【一刀両断】
物事を思い切って処理するたとえ。また、物事をためらわずにきっぱり決断するたとえ。一刀のもとに物を真っ二つに断ち切る意から。▽「一刀」はひとたび太刀を振り下ろす意。
きゅうちょうすんだん【九腸寸断】
非常に悲しいことの形容。断腸の思い。▽「九腸」の「九」は数の多いことを表す。腸はらわた全体。「寸断」はずたずたに断ち切られる意。腸がずたずたに断ち切られるような非常なつらさ、悲しさをいう語。
じょうじゅうふだん【常住不断】
常に切れ目なく続いていること。絶え間のないこと。▽「常住」は仏教語で、生滅変化することなく、永遠に存在すること。無常の対。「不断」は絶え間なく続くこと。
たぼうぜんだん【多謀善断】
よく考えて、物事を上手にさばき処置すること。▽「謀」は考えをめぐらすこと。「善断」はうまく処置すること。
ゆうじゅうふだん【優柔不断】
ぐずぐずして、物事の決断がにぶいこと。また、そのさま。▽「優柔」はぐずぐずしているさま。