あし‐だまり【足溜まり】
1 しばらく足を止める所。行動の根拠地。「白河家を—にして、京都の公卿たちの間に遊説を思い立つものがある」〈藤村・夜明け前〉 2 足を掛けて支える所。足場。足掛かり。
あし‐どまり【足止(ま)り/足留(ま)り】
1 しばらく足をとどめる所。また、ある行動のための根拠地。あしだまり。 2 滑り止めの足がかり。足を掛ける所。あしだまり。
あなん【阿南】
徳島県東部の市。小島の多い橘(たちばな)湾は古く阿波水軍の根拠地。水産業・製紙業が盛ん。平成18年(2006)3月、那賀川町・羽ノ浦(はのうら)町を編入。人口7.6万(2010)。
あばしり【網走】
北海道北東部の旧支庁名。平成22年(2010)4月、オホーツク総合振興局に名称変更された。
北海道東部の市。オホーツク総合振興局所在地。オホーツク海に面し、北洋漁業の根拠地。水産加工業・畜産...
いかいえい【威海衛】
中国、山東半島北東岸の港湾都市、威海の旧称。渤海湾の入り口に位置し、明代には倭寇(わこう)防衛の根拠地、清代末には北洋艦隊の基地。日清戦争で日本が占領。1898年、英国の租借地となるが、1930...
足溜まり
〔根拠地〕a base (of operations)兄の家を足溜りにして方々を見物したUsing my brother's house as our home base, we did a l...
根拠地
a base海軍根拠地a naval base根拠地を設けるestablish a base
作戦
1〔軍隊の行動〕(military) operations作戦根拠地the base of operations一大作戦を行うlaunch a major actionそこは作戦上重要な地点であ...
根城
〔根拠地〕a stronghold, a base ⇒きょてん(拠点);〔本部〕headquarters(▼単数・複数扱い)そのホテルを我々の取材活動の根城にしたWe made the hote...
本塁
1〔野球で〕home base [plate]二走者が本塁に帰ったTwo runners 「came home [scored].彼は走者を本塁へ帰したHe 「drove in [scored]...
きょてん【拠点】
[共通する意味] ★活動のよりどころとする場所。[英] a base[使い方]〔拠点〕▽この辺りに拠点を二、三か所確保する必要がある▽戦略上の重要な拠点〔本拠〕▽昔海賊がこの島を本拠にした▽本拠...
ほんきょ【本拠】
[共通する意味] ★活動のよりどころとする場所。[英] a base[使い方]〔拠点〕▽この辺りに拠点を二、三か所確保する必要がある▽戦略上の重要な拠点〔本拠〕▽昔海賊がこの島を本拠にした▽本拠...
こんきょち【根拠地】
[共通する意味] ★活動のよりどころとする場所。[英] a base[使い方]〔拠点〕▽この辺りに拠点を二、三か所確保する必要がある▽戦略上の重要な拠点〔本拠〕▽昔海賊がこの島を本拠にした▽本拠...
みなと【港】
[共通する意味] ★船が停泊し、旅客の乗降や、貨物の積み下ろしができるようにした所。[英] a harbor[使い方]〔港〕▽客船が港に入る▽港町〔港湾〕▽港湾労働者[使い分け] 「港」が、一般...
ベース
[共通する意味] ★軍事、探検、登山などの行動の基点となる場所。[英] a base[使い方]〔基地〕▽観測船が南極基地へ向けて出発した▽食糧輸送の中継基地▽空軍基地〔ベース〕▽あの島に空軍のベ...