あこぎ‐の‐へいじ【阿漕の平次】
阿漕ヶ浦で、母の病のために禁断を破って魚をとり、簀巻(すま)きにされたという伝説上の漁師。謡曲・浄瑠璃などの題材となる。
あやがわ‐ごろうじ【綾川五郎次】
[1703?〜1765]江戸中期の力士。初代横綱明石志賀之助と同様に伝説的な力士で、第2代横綱とされているが、確証はない。→初代横綱明石 →第3代横綱丸山
あんどう‐まさつぐ【安藤正次】
[1878〜1952]国語学者。東京の生まれ。東洋大学学長。古代国語の研究、国語国字問題に関する多くの著作がある。
い‐し【以次】
ある官位の次の官位。次席。
い‐じ【位次】
位の高低によって定める座席などの順序。席次。席順。
いちじ【一次】
1〔1回目〕第一次大戦the First World War/World War I(▼Iはoneと読む)一次試験a preliminary examination/the first exam...
こうじ【高次】
その件は高次の機関に付託されたThe matter was referred to a high-level agency.高次方程式an equation of high degree
このつぎ【×此の次】
⇒つぎ(次)話の続きはこの次にしようI will tell you the rest of this story some other day.この次まで待てないI cannot wait fo...
こんじ【今次】
⇒こんど(今度)
さんじ【三次】
第三次池田内閣the third Ikeda Cabinet三次式an expression of the third order三次方程式a cubic equation三次防〔第三次防衛力整...
じゅんじ【順次】
[共通する意味] ★順を追って進むさま。[英] successively[使い方]〔順順に〕(副)▽順々に説明をしていく〔順繰りに〕(副)▽順繰りに当番になる〔逐次〕(副)▽シリーズを逐次刊行す...
ちくじ【逐次】
[共通する意味] ★順を追って進むさま。[英] successively[使い方]〔順順に〕(副)▽順々に説明をしていく〔順繰りに〕(副)▽順繰りに当番になる〔逐次〕(副)▽シリーズを逐次刊行す...
つぎ【次】
[共通する意味] ★あとに続くこと、また、続くもの。[英] next[使い方]〔次〕▽次から次へと変わる▽次の駅で下車する▽君の番は次だ〔次回〕▽次回が最終回だ▽発表は次回に行います▽次回に持ち...
ねんじ【年次】
[共通する意味] ★時間の単位として数えられ、記録される一年。[英] annual《形》[使い方]〔年次〕▽国土庁の年次報告〔年度〕▽年度始めと年度末は特に忙しい[使い分け]【1】「年次計画」が...
もくじ【目次】
[意味] ふつう、書物の巻頭におかれ、各部の表題、執筆者名、該当するページなどを巻頭から巻末への順で記したもの。[英] a table of contents[使い方]〔目次〕▽読みたい記事を目...
いしい‐じゅうじ【石井十次】
[1865〜1914]キリスト教社会事業家。孤児院の創始者。宮崎の生まれ。岡山に「孤児教育会」を創立。孤児の保育、職業教育に尽力。
いしかわ‐くらじ【石川倉次】
[1859〜1944]教育家・点字開発者。遠江(とおとうみ)の人。小学校の教員を経て東京盲唖(もうあ)学校に勤務。ブライユ式の点字を翻案して、日本語の五十音を表す日本式の点字を完成させた。その後...
くろい‐せんじ【黒井千次】
[1932〜 ]小説家。東京の生まれ。本名、長部舜二郎(おさべしゅんじろう)。「内向の世代」の作家の一人。富士重工勤務のかたわら、企業の労働者を描いた「時間」を執筆。他に「群棲(ぐんせい)」「カ...
ごとう‐みつつぐ【後藤光次】
[1571〜1625]江戸初期の幕府金改め役。本姓は橋本。通称、庄三郎。彫金師後藤徳乗の弟子。徳川家康に仕え、金座を統轄し、金貨の製造や地金・金貨の鑑定などに当たった。
なかがみ‐けんじ【中上健次】
[1946〜1992]小説家。和歌山の生まれ。故郷の紀州熊野の風土を背景に、複雑な血縁関係の愛憎に生きる人間を描いた作品を発表。「枯木灘」で芸術選奨新人賞を受賞。他に「岬」「地の果て至上の時」など。