アイ‐エヌ‐エス【INS】
《Immigration and Naturalization Service》移民帰化局。ビザや永住権、市民権取得の申請業務を担当した米国の政府機関。2003年の国土安全保障省(DHS)新設に...
あいこく‐こうとう【愛国公党】
1 明治7年(1874)板垣退助らを中心に結成された日本最初の政党。天賦人権論・自由思想を唱え、自由民権運動の口火を切ったが、佐賀の乱後消滅。 2 明治23年(1890)大同団結運動の分裂後、板...
あいこく‐しゃ【愛国社】
明治8年(1875)、高知県の立志社を母体に各地の民権政社を結集して組織された政治結社。自由民権運動の中核となった。
あきた‐じけん【秋田事件】
明治14年(1881)6月、自由民権運動を唱える秋田立志会の企てた武力蜂起計画が事前に発覚した事件。
アボリジニー【aborigine】
《先住民の意》オーストラリア大陸の先住民。伝統的に狩猟・採集生活を営み、父系的氏族社会を構成してきた。1967年に市民権が与えられた。言語系統は未詳。アボリジン。 [補説]近年、呼称としては使わ...
位置づけ
1〔配置〕a position; a location: positioning2〔等級〕a rank; ranking3〔意義〕significance; evaluation米国の公民権運動...
獲得
acquisition獲得する acquire, get, gain富の獲得the acquisition of wealth知識の獲得the acquirement [gaining] of ...
かくとくする【獲得する】
acquire, get, gain富の獲得the acquisition of wealth知識の獲得the acquirement [gaining] of knowledge市民権を獲得...
外人
a foreigner; a non-Japanese(▼foreignerと言われるのをいやがる人が多いので注意);〔法律用語〕an alien(▼alienはその国の市民権を持たない人・その...
公民
1〔国民,市民〕a citizen公民の自由civil liberty2〔社会科の一分野〕civics公民学civics公民館a public hall;《米》 a community cent...
じんけん【人権】
[共通する意味] ★人間の持つ権利。[英] human rights[使い方]〔人権〕▽人権が踏みにじられる▽人権擁護▽人権蹂躙(じゅうりん)▽基本的人権〔民権〕▽民権の確立に功績があった人▽民...
みんけん【民権】
[共通する意味] ★人間の持つ権利。[英] human rights[使い方]〔人権〕▽人権が踏みにじられる▽人権擁護▽人権蹂躙(じゅうりん)▽基本的人権〔民権〕▽民権の確立に功績があった人▽民...
しみん【市民】
[共通する意味] ★参政権を持つ国民。[英] a citizen[使い方]〔市民〕▽善良な市民として暮らす▽暴動は一般市民をまきこんで広がる▽市民ホール〔公民〕▽公民としての権利を守る▽公民権運...
こうみん【公民】
[共通する意味] ★参政権を持つ国民。[英] a citizen[使い方]〔市民〕▽善良な市民として暮らす▽暴動は一般市民をまきこんで広がる▽市民ホール〔公民〕▽公民としての権利を守る▽公民権運...
たいそう【体操】
[共通する意味] ★体力増進や健康保持などの目的で体を動かすこと。[英] exercise[使い方]〔体操〕スル▽朝は軽く体操することにしている▽ラジオ体操〔運動〕スル▽成人病予防のために運動す...
いたがき‐たいすけ【板垣退助】
[1837〜1919]政治家。土佐の人。愛国公党を結成し民撰議院設立建白書を提出、また土佐に立志社をつくり自由民権運動を指導した。明治14年(1881)自由党を結成。同31年、大隈重信と日本最...
うえき‐えもり【植木枝盛】
[1857〜1892]自由民権論者。土佐の人。板垣退助をたすけ、国会開設に尽力。急進的な私擬憲法「東洋大日本国国憲按」を起草。著「民権自由論」「天賦人権弁」など。→自由民権論
ウォーカー【Alice Walker】
[1944〜 ]米国の黒人女性作家。公民権運動、女性解放運動に参加。南部の黒人女性の半生を描いた「カラー‐パープル」でピュリッツァー賞を受賞した。他に「愛と苦しみ」「喜びの秘密」など。
おおい‐けんたろう【大井憲太郎】
[1843〜1922]社会運動家。大分の生まれ。自由民権運動の指導者で、明治15年(1882)自由党に加わる。朝鮮政府の改革を意図して大阪事件を起こし、入獄。同25年東洋自由党を結成。労働者・...
おおいし‐まさみ【大石正巳】
[1855〜1935]政治家。高知の生まれ。自由民権運動に参加。自由党・進歩党
・憲政党の創立に加わる。大隈内閣の農商務相。