アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
あき‐びん【空き瓶/空き壜】
中に何も入っていない瓶。からびん。
いき‐びん【生き瓶】
(「活き瓶」とも書く)リターナブル瓶のこと。
いっしゅ‐いっぺい【一種一瓶】
一種の肴(さかな)と一瓶の酒。また、簡単な酒宴。一種物(いっすもの)。「酒出ださせ、—にて祝ふべしと仰せければ」〈信長記・一〉
いっしょう‐びん【一升瓶】
液体が一升(約1.8リットル)入るびん。「—入りの清酒」→四合瓶
おお‐びん【大瓶】
大型の瓶。ビール瓶では、容量633ミリリットルのものをいう。
もっと調べる 73 件
あきびん【空き瓶】
an empty bottle
おおびん【(ビールの)大瓶】
a large bottle (of beer)
かえんびん【火炎瓶】
((throw)) a Molotov cocktail;《英》 a petrol bomb
かくびん【角瓶】
a rectangular bottle
もっと調べる 30 件
どびん【土瓶】
[共通する意味] ★茶をいれるために用いる容器。いれた茶を注ぐ口がついている。[英] a tea-pot[使い方]〔土瓶〕▽土瓶で茶を注いで回る〔急須〕▽急須でお茶を入れる[使い分け]【1】「土...
びん【瓶】
[意味] 液体などを入れるための容器。特に、細長く口の狭いガラスや陶器のうつわをいう。「壜」とも書く。[英] a bottle[使い方]〔瓶〕▽ビール瓶▽空(あ)き瓶▽瓶詰(づ)め
ビン
なみき‐ごへい【並木五瓶】
[1747〜1808]江戸後期の歌舞伎狂言作者。初世。大坂の人。並木正三の弟子。大坂および江戸の劇壇で活躍し、幕末までの歌舞伎の隆盛をもたらした。写実的、合理的作風で知られる。代表作「五大力恋緘...