アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
いせ‐しんとう【伊勢神道】
鎌倉後期に外宮(げくう)の神官、度会(わたらい)氏が唱えた神道説。神道五部書を根本教典とし、儒・仏・陰陽五行説などを援用しながら、従来の本地垂迹(ほんじすいじゃく)説を否定し、神主仏従を主張した...
いちじつ‐しんとう【一実神道】
「山王(さんのう)一実神道」の略。
うらべ‐しんとう【卜部神道】
⇒吉田神道
うんでん‐しんとう【雲伝神道】
江戸中期に河内国葛城山(かつらぎさん)高貴寺の慈雲尊者飲光(おんこう)が興した神道。密教を基礎に、儒教の倫理を取り入れたもの。「雲伝」は慈雲所伝の意。葛城神道。
かつらぎ‐しんとう【葛城神道】
⇒雲伝神道(うんでんしんとう)
もっと調べる 41 件
しんとう【神道】
Shinto; Shintoism葬式を神道で行うhold a funeral according to Shinto rites
ゆいいつしんとう【唯一神道】
室町時代末期、吉田神社の卜部兼俱うらべかねともによって確立された神道。