イブ【eve】
祝祭日の前夜。特にクリスマスの前夜。前夜祭。
かくめい‐れき【革命暦】
フランス革命の際に、国民公会が制定した暦。共和制を宣言した1792年9月22日を元年元日として、1793年11月から実施。1年を12か月とし、1月を30日、残りの5、6日は祭日とした。月名は、葡...
かんなめ‐さい【神嘗祭】
毎年秋、天皇が新穀でつくった神酒と神饌(しんせん)を伊勢神宮に奉る祭儀。古くは、陰暦9月17日、明治12年(1879)以降は10月17日に行われるようになった。もと、国祭日。かんなめのまつり。か...
きみ‐が‐よ【君が代】
日本の国歌である歌。「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いわお)となりて苔のむすまで」の歌詞は和漢朗詠集にあるが、その原型は古今集に見いだされる。明治13年(1880)、宮内省伶人(れいじん...
げんしょう‐せつ【元宵節】
中国・台湾の祭日。春節(旧正月)から数えて15日目で、最初の満月の日にあたる。灯籠(とうろう)を飾り、「元宵団子」とよばれる餡(あん)入りだんごを食べる習慣がある。上元節。灯籠節。→元宵
相変わらず
〔以前と同様〕as before;〔いつもと変わらず〕as ever, as usual, as always彼女は相変わらず彼に好意を持っていたShe was as fond of him a...
式
1〔儀式〕a ceremony;〔宗教上の儀式〕a rite(▼総称はrituals)式を挙げるhold [perform] a ceremony式を司会するpreside at a cerem...
しきじつ【式日】
the day of a ceremony;〔祭日〕a festive day
祝祭日
〔国の祭日〕a (national [public]) holiday;〔祭りの日〕a fe^te day
前夜
〔その日の前の晩〕the previous night;〔昨晩〕last night;〔祭日の前の晩〕the eve ((of))クリスマスの前夜Christmas Eve合戦の前夜にon th...
しゅくじつ【祝日】
[共通する意味] ★祝うべき日。特に国が定めた祝いの日。[英] a national holiday[使い方]〔祝日〕▽国民の祝日〔祭日〕▽今日は神社の祭日で通りも賑(にぎや)かだ〔祝祭日〕▽土...
さいじつ【祭日】
[共通する意味] ★祝うべき日。特に国が定めた祝いの日。[英] a national holiday[使い方]〔祝日〕▽国民の祝日〔祭日〕▽今日は神社の祭日で通りも賑(にぎや)かだ〔祝祭日〕▽土...
はたび【旗日】
[共通する意味] ★祝うべき日。特に国が定めた祝いの日。[英] a national holiday[使い方]〔祝日〕▽国民の祝日〔祭日〕▽今日は神社の祭日で通りも賑(にぎや)かだ〔祝祭日〕▽土...
しゅくさいじつ【祝祭日】
[共通する意味] ★祝うべき日。特に国が定めた祝いの日。[英] a national holiday[使い方]〔祝日〕▽国民の祝日〔祭日〕▽今日は神社の祭日で通りも賑(にぎや)かだ〔祝祭日〕▽土...
やすみ【休み】
[共通する意味] ★仕事や勉強をしなくてもよい時間、日。[使い方]〔休日〕▽今月は休日が六日ある▽休日勤務〔休暇〕▽休暇をとって旅行に出かける▽長期休暇▽休暇願〔休み〕▽休みに旅行する▽十分の休...