かっさつ‐じざい【活殺自在】
生かすも殺すも思いのままであること。相手を思うままに扱うこと。
かったつ‐じざい【闊達自在】
度量が広く、思いのままであること。細かなことにこだわらず、心のままにふるまうこと。
かん‐じざい【観自在】
仏語。すべての事物を自由自在に見ることができること。
《「観自在菩薩」の略》観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)。
ごがくじざい【語学自在】
国文法書。2巻。権田直助著。明治18年(1885)成立。明治27年(1894)刊。文法研究史、体言・用言・助辞の大略、言葉遣いの法則などを記したもの。
じ‐ざい【自在】
[名・形動] 1 意のままであること。自分の思うとおりにできること。また、そのさま。「道具を操る—な手つき」「変幻—」 2 「自在鉤(かぎ)」の略。 3 「自在天」の略。 [派生]じざいさ[名]
しんしゅくじざい【伸縮自在】
伸縮自在の elastic
じざい【自在】
自在に 〔思いのままに〕at will;〔自由に〕freely;〔やすやすと〕with (perfect) ease自在画a freehand drawing自在かぎan adjustable ...
じゆうじざい【自由自在】
彼女は自由自在に振る舞っているShe does as she pleases.自由自在に詩を書くことが出来るHe can compose poems at will.自由自在に英語とフランス語を...
へんげんじざい【変幻自在】
変幻自在の phantasmagoric(al); kaleidoscopic [kəlàidəskάpik|-skɔ́p-]; ever-changing
かっさつじざい【活殺自在】
自分の思い通りに扱うさま。生かすも殺すもこちらの思うがままである意から。▽「活殺」は生かすことと殺すこと。「自在」は自分の思いのままである意。
かったつじざい【闊達自在】
心が広く小事にこだわらないさま。思いのままにのびのびしているさま。▽「闊達」は度量の大きく細事にこだわらないこと。「自在」は何の束縛もなく思いのままなこと。
かんきゅうじざい【緩急自在】
状況などに応じて早くしたり遅くしたり、緩めたり厳しくしたりと思うままに操れるさま。▽「緩急」は緩やかなことと、あわただしいこと。遅いことと早いこと、ゆるやかなことと厳しいこと。「自在」は思いのままであるさま。
しょうようじざい【逍遥自在】
自由を満喫して、優雅に楽しむこと。また、世俗から逃れて、自由気ままに暮らすこと。
しんしゅくじざい【伸縮自在】
自由に延ばしたり縮めたりできること。