いっ‐ちゅう【一中】
禅宗で、一座の意。一座の人々に茶菓などを供する時などをいう。
お‐せったい【御接待】
1 四国八十八箇所を巡る遍路に茶菓や食事などをふるまったり、宿を提供したりする風習。 2 弘法大師(空海)の入定(にゅうじょう)日に、民家が空海像をまつり、客に料理や菓子をふるまう行事。山口や大...
か【菓】
[常用漢字] [音]カ(クヮ)(呉)(漢) おかし。「菓子/製菓・粗菓・茶菓・乳菓・氷菓・名菓・冷菓」 [補説]原義は、お茶うけなど食用とされる果実。
から‐ちゃ【空茶】
茶菓子を添えないで、茶だけを人に出すこと。また、その茶。
きょう・する【供する】
[動サ変][文]きょう・す[サ変] 1 神仏などに、そなえる。ささげる。「墓前に花を—・する」 2 身分の高い人などに、差し出す。差し上げる。「茶菓を—・する」 3 役立てる。提供する。「参考に...
供する
1〔差し出す〕serve客に茶菓を供したThey served refreshments to the guests.当博物館ではその古文書を一般の閲覧に供しているThe ancient man...
茶菓
茶菓を出すserve refreshments [tea and cakes]
接待
〔応待〕reception;〔もてなし〕entertainment接待する receive; entertain大使夫人は水曜日の夜にいつも客を接待するThe ambassador's wife...
せったいする【接待する】
receive; entertain大使夫人は水曜日の夜にいつも客を接待するThe ambassador's wife entertains [receives] (guests) every...
茶菓
refreshments茶菓をもてなされたThey served light refreshments./Tea and cakes were served.
もてなす
[共通する意味] ★酒や料理を出して、相手を丁重に取り扱う。[英] to entertain[使い方]〔もてなす〕(サ五)▽友人を手製のケーキでもてなす▽遠来の客を心をこめてもてなした〔供応〕ス...
ふるまう
[共通する意味] ★酒や料理を出して、相手を丁重に取り扱う。[英] to entertain[使い方]〔もてなす〕(サ五)▽友人を手製のケーキでもてなす▽遠来の客を心をこめてもてなした〔供応〕ス...
ちそう【馳走】
[共通する意味] ★酒や料理を出して、相手を丁重に取り扱う。[英] to entertain[使い方]〔もてなす〕(サ五)▽友人を手製のケーキでもてなす▽遠来の客を心をこめてもてなした〔供応〕ス...
きょうおう【供応】
[共通する意味] ★酒や料理を出して、相手を丁重に取り扱う。[英] to entertain[使い方]〔もてなす〕(サ五)▽友人を手製のケーキでもてなす▽遠来の客を心をこめてもてなした〔供応〕ス...