アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
あげ‐じとみ【上げ蔀】
上部を蝶番(ちょうつがい)で留め、つり上げて開閉できるようにした蔀(しとみ)。
いた‐じとみ【板蔀】
格子をつけず、板だけを張った蔀。
こ‐じとみ【小蔀】
1 格子造りの小さな窓。 2 清涼殿の石灰(いしばい)の壇の壁の上方にある、格子造りの小さい窓。ここから天皇が殿上(てんじょう)の間(ま)を見た。
こ‐はじとみ【小半蔀】
小さい半蔀。
しとみ【蔀】
1 平安時代から住宅や社寺建築において使われた、格子を取り付けた板戸。上部に蝶番(ちょうつがい)をつけ、外または内側に水平に釣り上げて開ける。しとみど。 2 和船の舷側に立てて波しぶきや日光など...
もっと調べる 9 件
ホウ