あか‐にし【赤螺】
1 アッキガイ科の巻き貝。殻高約15センチ。貝殻はこぶし状で厚く、表面は淡褐色、殻口の内側は朱赤色。暖海の砂泥地にすみ、カキやほかの貝を捕食。卵嚢(らんのう)は「なぎなたほおずき」とよばれる。肉...
いとまき‐ぼら【糸巻法螺】
イトマキボラ科の巻き貝。岩礁にすむ。貝殻は紡錘形で、殻高約15センチ。全体に褐色で、糸を巻いたようなすじがあり、螺層(らそう)の肩部がこぶ状にとがる。紀伊半島以南に分布。
いぼ‐きさご【疣細螺】
ニシキウズガイ科の巻き貝。内湾の泥中にすむ。殻高約1センチ。殻には灰黒色の放射状の縞(しま)模様がある。
いぼ‐にし【疣螺】
アッキガイ科の巻き貝。潮間帯の岩礁に群生。貝殻は短紡錘形で、殻高3〜4センチ。殻表にいぼ状の突起が並ぶ。カキなどを食害する。
おき‐にし【沖螺】
オキニシ科の巻き貝。潮間帯の岩礁にすむ。貝殻は紡錘形で、殻高約5センチ。殻表はこぶ状の突起で覆われる。本州中部以南に分布。
さざえ【▲栄×螺】
a turban shell
たにし【田×螺】
a pond [mud] snail; a viviparid [vìvipǽrid] snail
だぼら【駄▲法×螺】
big [boastful, tall] talk;《口》 a big fish story駄法螺を吹くbrag/talk big彼は成功したと駄法螺を吹いたHe bragged that he...
にし【×螺】
〔巻き貝の一種〕a spiral shellfish
ほら【▲法×螺】
I⇒ほらがい(法螺貝)II〔おおげさな話〕tall [big] talk, (an) exaggeration,《口》 a fish story;〔自慢話〕boastful talkほらを吹く〔...