えど‐ひきまわし【江戸引き回し】
火刑・磔(はりつけ)・獄門などの刑を執行する前に罪人を見せしめのために江戸市中を引き回したこと。→引き回し
さらし【晒し/曝し】
1 さらすこと。さらしたもの。「雨—」「恥—」 2 漂白した麻布または綿布。晒し布。特に、晒し木綿。《季 夏》「川風に水打ちながす—かな/太祇」 3 江戸時代の刑罰の一。縛った罪人、または斬...
しょ‐たん【所短】
劣っている所。短所。⇔所長。「片眼以て其—を見せしめなば」〈福沢・文明論之概略〉
ひき‐まわし【引(き)回し/引き廻し】
1 引き回すこと。 2 あれこれ世話をやいたり指導したりして、面倒をみること。「お—を願う」 3 江戸時代、見せしめのために斬罪(ざんざい)以上の重刑に付加した刑。処刑前に、罪人を縛って馬に乗せ...
み‐ごり【見懲り】
見て懲りること。また、そのようにさせること。見せしめ。「軍神(いくさがみ)に祭りて人に—させよとて」〈太平記・六〉
示し
1〔啓示〕神のお示しGod's revelation2〔見せしめ〕an exampleあの態度では若い者に示しがつかないHis attitude sets a bad example for y...
見せしめ
〔教訓〕a lesson;〔戒め〕an example;〔警告〕a warning見せしめにするmake ((it)) 「an example [a lesson]見せしめになるserve as...
槍玉
彼の作品が批評のやり玉に上げられたHis work was singled out for criticism.当局は彼をやり玉に上げて見せしめとしたThe authorities made a...
やりだまにあげる【やり玉に上げる】
彼の作品が批評のやり玉に上げられたHis work was singled out for criticism.当局は彼をやり玉に上げて見せしめとしたThe authorities made a...
counter1
[名]C1 (銀行・商店などの)カウンター,勘定台,売台work [sit, stand] behind the counter店員として勤める,売り場に勤める2 (レストラン・簡易食堂・図書館...