インテリジェンス【intelligence】
1 知性。知能。理解力。「—に富む」「—に欠ける」 2 情報。諜報(ちょうほう)。「—ビューロー(=政府の情報機関)」
エージェント【agent】
1 代理人。代理業者。 2 スパイ。諜報員。 3 状況に応じて利用者の意図に沿った一連の作業を自動的に行うコンピューターシステム。→エージェント指向
がいこくじょうほうかんし‐さいばんしょ【外国情報監視裁判所】
《「外国諜報監視裁判所」とも》⇒フィスク(FISC)
こうさく‐いん【工作員】
諜報(ちょうほう)活動など、隠密裏の活動をする人。
サイバー‐インテリジェンス【cyber intelligence】
コンピューターネットワーク上で行われる諜報(ちょうほう)活動。特定の国家・組織・企業に対し、サイバー攻撃をしかけたり、コンピューターウイルスを埋め込んだ電子メールを送りつけたりして、安全保障や軍...
情報
information;intelligence《諜報》
諜報
secret information; intelligence諜報員a secret agent諜報活動((engage in)) espionage; intelligence [secre...
ちょうほうきかん【諜報機関】
an intelligence organization, 「a secret [an intelligence] service;〔諜報局〕an intelligence bureau [de...
スパイ
spy;intelligence agent;secret agent《諜報部員》;operative
agent
[名]C1 (個人・組織などの)代理人[業者],代行者,仲介人,代理店≪for≫;((主に米))外交員,セールスマン(sales agent)an insurance agent保険外交員[代理...
いしみつ‐まきよ【石光真清】
[1868〜1942]陸軍軍人。熊本の生まれ。日清戦争後からシベリア出兵の時期にシベリア・満州で諜報活動に従事。自伝「城下の人」「曠野の花」「望郷の歌」「誰のために」の四部作は、子の真人によって...
かわしま‐よしこ【川島芳子】
[1907〜1948]満蒙の独立運動家。清朝王族の粛親王の第14王女。大正2年(1913)、川島浪速(なにわ)の養女となり来日。昭和の初め、清朝の再興を画策し上海に渡り、日本軍の工作員として諜報...
にしき‐まさあき【西木正明】
[1940〜2023]小説家。秋田の生まれ。本名、鈴木正昭(まさあき)。自ら現地に赴いて綿密に取材したドキュメンタリー作品を多く手がける。「凍(しば)れる瞳」「端島の女」で直木賞受賞。他に「オホ...
フレミング【Ian Fleming】
[1908〜1964]英国の小説家。英国諜報部員ジェームズ=ボンドを主人公にしたスパイ小説「007」シリーズで、世界的な人気を博した。他の著作に童話「チキチキバンバン」など。