アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
あか‐がしわ【赤柏】
1 アカメガシワの別名。 2 《もと、柏の葉に飯を盛ったところから、柏が飯の異称となった》陰暦11月1日に炊いて祝う赤飯。あずきめし。
あか‐ごはん【赤御飯】
赤飯(せきはん)のこと。
あか‐の‐ごはん【赤の御飯】
あか‐の‐まんま【赤の飯】
1 赤飯(せきはん)。あかごはん。あかのごはん。 2 イヌタデの別名。赤い花やつぼみが飯粒に似るのでいう。あかまんま。あかのまま。《季 秋》
あずき‐めし【小豆飯】
小豆を前もって煮ておき、その煮汁とともに白米にまぜて炊いた赤色の飯。あかのめし。あかのごはん。赤飯。
もっと調べる 19 件
御強
〔こわめし〕steamed rice;〔赤飯〕steamed rice with red [adzuki] beans
赤飯
steamed rice (mixed) with red beans (and served especially on celebratory, congratulatory occasio...
うちいわい【内祝い】
[共通する意味] ★ひかえめな祝い。[英] a family celebration[使い方]〔内祝い〕▽就職が決まり、家族で内祝いをした〔心祝い〕▽息子の卒業式の朝、心祝いの赤飯を炊いた[使い...
こころいわい【心祝い】
セキ
おごわ (青森)
へらへっと (兵庫)