き【軌】
1 車の両輪の間の幅。 2 車が通ったあとのくぼみ。わだち。 3 一定の法則。みちすじ。軌範。
き【軌】
[常用漢字] [音]キ(呉)(漢) [訓]わだち 1 車の輪と輪の間隔。レール。「軌道/狭軌・広軌」 2 通った車輪の跡。わだち。「軌跡」 3 一定の筋道。「軌範/常軌・不軌」 [名のり]のり
きょう‐き【狭軌】
鉄道線路の軌間が標準軌間より狭いもの。JRでは新幹線を除くほとんどの在来線に使用し、1067ミリのものが多い。→広軌
ぎ‐き【儀軌】
1 密教で、仏・菩薩(ぼさつ)・諸天などを念誦(ねんじゅ)・供養する方法や規則。また、それらを記した典籍。 2 規則。法則。儀範。「仏々祖々の法は、かならずその始めに、帰依三宝の—あるなり」〈正...
こう‐き【広軌】
鉄道線路の軌間が標準軌間の1435ミリより広いもの。日本では1067ミリ軌間を狭軌というのに対し、それより広いものをさすことが多い。「—鉄道」→狭軌
き【軌】
二人の考え方は軌を一にしているThe two of them have [share] the same view./《文》 They concur in their views.
きょうき【狭軌】
a narrow gauge [ɡéidʒ]狭軌の鉄道a narrow-gauge railway
こうき【広軌】
a broad gauge広軌の broad-gauge広軌鉄道a broad-gauge railway
じょうき【常軌】
a common [normal, proper] course (of action)常軌を逸した〔異常な〕abnormal/〔性格・行為などがとっぴな〕eccentric
たんき【単軌】
a monorail単軌鉄道a monorail