あし‐がる【足軽】
《足軽くよく走る兵の意》中世・近世、ふだんは雑役を務め、戦時には歩兵となる者。戦国時代には弓・槍(やり)・鉄砲などの部隊の兵士として活躍。江戸時代には諸藩の歩卒(ほそつ)をいい、士分と区別された。
おかる【お軽】
浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」中の女性。塩冶(えんや)判官の腰元で、早野勘平の妻。夫のために祇園の遊女となる。大星由良之助の密書を、一力(いちりき)茶屋の階上から鏡で盗み見る場面が有名。
お‐てがる【御手軽】
[形動]「手軽」に同じ。「—な方法」「—なレストラン」
かる【軽】
奈良県橿原(かしはら)市大軽(おおかる)付近の古地名。古代には交通の要地で軽の市(いち)があった。
かる‐がる【軽軽】
[副] 1 重い物をいかにも軽そうに動かすさま。「米俵を—(と)担ぐ」 2 たやすくやってのけるさま。楽々。容易に。「—(と)勝つ」 3 気持ちがはればれとしているさま。「わだかまりもとけて—(...
あしがる【足軽】
〔下級武士〕a common foot soldier
かるがる【軽軽】
軽々と easily軽々と石を持ち上げたHe lifted the rock easily [without effort].
きがる【気軽】
気軽に話し合える友人a friend who is easy to talk to気軽な服装casual clothes彼なら気軽に相談できますI can consult him without...
くちがる【口軽】
口軽い 〔おしゃべりな〕talkative;〔つまらないことをよくしゃべる〕garrulous;〔多弁な〕voluble口軽な人a blabbermouth口軽な女a chatterbox口軽に...
てがる【手軽】
手軽な食事をとるhave a light meal/have something simple to eat手軽な旅行案内書a handy guidebook手軽な値段が気に入ったThe low...
かるがる【軽軽】
[共通する意味] ★物事をするのに、苦労や障害がなく、たやすいさま。[英] easily[使い方]〔楽楽〕(副)▽重いものを楽々と持ち上げる▽規準を楽々とクリアーした〔やすやす〕(副)▽子供が相...
きがる【気軽】
[共通する意味] ★深く考えず、簡単に行動するようなさま。[英] lightheartedness[使い方]〔気軽〕(形動)〔安直〕(名・形動)[使い分け]【1】「気軽」は、慎重にならず、簡単に...
しりがる【尻軽】
[共通する意味] ★女性の行為や態度が活発で軽々しいこと。[英] a hussy; a tomboy[使い方]〔おてんば〕(名・形動)▽小さいときからおてんばだった▽おてんばな娘〔はすっぱ〕(名...