アイオナ‐しゅうどういん【アイオナ修道院】
《Iona Abbey》英国スコットランド西岸、インナーヘブリディーズ諸島のアイオナ島にある修道院。6世紀にアイルランド出身の修道僧、聖コルンバにより創建。スコットランドやイングランド北部への布...
アイラーバテシュワラ‐じいん【アイラーバテシュワラ寺院】
《Airavatesvara Temple》インド南部、タミルナドゥ州の町ダーラースラムにあるヒンズー教寺院。チョーラ朝時代後期の12世紀にラージャラージャ2世により建立。シバ神を祭る。本殿はヒ...
あかり‐しょいん【明(か)り書院】
⇒付(つけ)書院
アギア‐トリアダ‐しゅうどういん【アギアトリアダ修道院】
《Moni Agias Triadas/Μονή Αγίας Τριάδας》ギリシャ中部、テッサリア地方のメテオラにある修道院。14世紀に修道士ドメティウスにより建造。15世紀に改築された。高...
アギウ‐パウル‐しゅうどういん【アギウパウル修道院】
《Moni Agiou Paulou/Μονή Αγίου Παύλου》ギリシャ北部、ハルキディキ半島にある東方正教会の聖地アトス山の修道院。半島南西部の急峻(きゅうしゅん)な谷間に位置する。...
いいん【医院】
a doctor's [medical practitioner's] office;a doctor's clinic;《英》 a doctor's surgery山田医院Dr. Yamada...
いいん【医院】
clinic;medical office
いくじいん【育児院】
a children's home;〔孤児の〕an orphanage
いちょうびょういん【胃腸病院】
a hospital for diseases of the gastrointestinal tract [system]
いどうびょういん【移動病院】
a hospital on wheels
いいん【医院】
[共通する意味] ★医師が患者の診察、治療をするための施設。[使い分け]【1】「病院」は、患者二〇人以上を収容する病室を持つものをいう。[英]a hospital【2】「診療所」は、それ以下の規...
ぎいん【議院】
[共通する意味] ★民選の議員で組織される国権の最高機関で、国の唯一の立法機関。[英] the (National) Diet[使い方]〔国会〕▽国会で予算を審議する▽特別国会〔議会〕▽この問題...
しゅうどういん【修道院】
[共通する意味] ★共同生活を営んで修行を積む、カトリックの修道士または修道女の住む所。[英] a monastery[使い分け] 「僧院」は、寺の中で僧の住む建物のこともいう。
じいん【寺院】
[共通する意味] ★僧が住み、修行をし、仏像などが祭ってある所。特に、その建物。[英] a Buddhist temple[使い方]〔寺〕▽寺にまいる▽寺の坊主▽山寺〔伽藍〕▽七堂伽藍〔仏閣〕▽...
そういん【僧院】
[共通する意味] ★共同生活を営んで修行を積む、カトリックの修道士または修道女の住む所。[英] a monastery[使い分け] 「僧院」は、寺の中で僧の住む建物のこともいう。
おき‐の‐いん【隠岐院】
《承久の乱で隠岐に流されたところから》後鳥羽上皇の通称。
かざん‐いん【花山院】
京都市上京区にあった清和天皇の皇子貞保(さだやす)親王の邸跡。藤原忠平が伝領し、のちに花山天皇が出家して没するまでの間ここに居住。
花山天皇退位出家後の称。
藤原北家(ほっけ)道長流の家の...
こうだい‐いん【高台院】
[1549〜1624]豊臣秀吉の正妻。尾張の人。杉原定利の次女。名は、ねね。北政所(きたのまんどころ)とよばれ、准三后、従一位になり、秀吉死後、尼となって高台院と称した。
ごすこう‐いん【後崇光院】
[1372〜1456]崇光天皇の孫。伏見宮栄仁親王の王子。名は貞成(さだふさ)。法名、道欽。その日記「看聞日記」は、当時の政治・社会を伝える貴重な史料。
とさ‐の‐いん【土佐院】
土御門(つちみかど)天皇の異称。承久の乱後、土佐に流されたところからいう。