うち‐はじ・める【打(ち)始める】
[動マ下一][文]うちはじ・む[マ下二] 1 打つことを始める。「除夜の鐘を—・める」 2 「始める」を強めていう語。しはじめる。「これより—・めて、女はをかしき事もあはれなることも聞こえ給ひつ...
終(お)わりを告(つ)・げる
1 終わりになる。終了する。「大会もあと二日で—・げる」 2 終わりの来たことを知らせる。「一年の—・げる除夜の鐘」
かね【鐘/鉦】
1 (鐘)打ち鳴らすために金属で作った器具。また、その音。梵鐘(ぼんしょう)・半鐘や教会などの釣鐘にもいう。「—をつく」「除夜の—を聞く」 2 (鉦) ㋐下に伏せて置き、撞木(しゅもく)で打ち鳴...
ごん‐ごん
[副]固い物が強く当たって発する音を表す語。鐘の鳴りひびくさまにもいう。「こぶしで机を—(と)たたく」「除夜の鐘が—(と)鳴りわたる」
[名]歌舞伎下座音楽の一。銅鑼(どら)を打って時の鐘を...
さい‐じょ【歳除】
大みそか。除夜。
ごーんごーん
除夜の鐘が方々の寺でごーんごーんと鳴りだしたThe bells ringing out the old year began tolling from all the nearby temples.
除夜
New Year's Eve除夜の鐘Beginning around midnight on New Year's Eve, the great hanging bells found in B...
じょやのかね【除夜の鐘】
Beginning around midnight on New Year's Eve, the great hanging bells found in Buddhist temples al...
年末
the end of the year説明After Christmas, Japan moves into the nenmatsu, or end-of-the-year, season. ...
New Year's Eve
[U]大みそかの夜,除夜