いや‐らし・い【嫌らしい/厭らしい】
[形][文]いやら・し[シク] 1 態度・ようすなどが不愉快でいやみな感じである。いとわしい。「おべっかばかり使って—・い」 2 好色らしい感じである。「—・い目つき」 [派生]いやらしげ[形動...
御土砂(おどしゃ)を掛(か)・ける
《御土砂を掛けると、硬直した死体も和らぐというところから》お世辞を言うなどして相手の心を和らげる。おべっかを使う。→御土砂
御髭(おひげ)の塵(ちり)を払(はら)・う
《宋の参政丁謂(ていい)が、宰相の寇準(こうじゅん)の髭が吸い物で汚れたのを拭いたという「宋史」寇準伝の故事から》高貴の人や権力のある者にこびへつらう。おべっかを使う。
おひゃ・る
[動ラ四] 1 「おひゃらかす」に同じ。「おいらが顔の棚おろしか。いいかげんに—・るものだ」〈人・娘節用・前〉 2 おべっかを言う。へつらう。「—・る手合を四、五人ひきつれて」〈滑・浮世風呂・三〉
おべっか・る
[動ラ五(四)]おべっかを言う。「課長に—・らなかったから其れで免職にされたのかな」〈二葉亭・浮雲〉
阿諛
flattery阿諛する flatter ((a person)) ⇒おべっか
あゆする【阿諛する】
flatter ((a person)) ⇒おべっか
動かす
I1〔位置を変える〕move; shift ((to; from))柱を少し右へ動かすmove [shift] a pole [post] a little farther to the rig...
おべっか
flattery人におべっかを使う《口》 soft-soap a person/《口》 butter a person up彼はいつも上司におべっかを使う《俗》 He's always suck...
おべんちゃら
⇒おべっか
せじ【世辞】
[共通する意味] ★自分をよく思ってもらうために、相手を、真意に反して必要以上に褒めたり、たてたりする言葉。[英] flattery; civilities[使い方]〔追従〕スル[使い分け]【1...
おべっか
[共通する意味] ★自分をよく思ってもらうために、相手を、真意に反して必要以上に褒めたり、たてたりする言葉。[英] flattery; civilities[使い方]〔追従〕スル[使い分け]【1...
ついしょう【追従】
[共通する意味] ★自分をよく思ってもらうために、相手を、真意に反して必要以上に褒めたり、たてたりする言葉。[英] flattery; civilities[使い方]〔追従〕スル[使い分け]【1...
べんちゃら
[共通する意味] ★自分をよく思ってもらうために、相手を、真意に反して必要以上に褒めたり、たてたりする言葉。[英] flattery; civilities[使い方]〔追従〕スル[使い分け]【1...