しょう‐し【小子】
[名] 1 子供。 2 律令制で、4歳以上16歳以下の男子の称。
[代] 1 一人称の人代名詞。自分をへりくだっていう語。小生。「—近頃閑暇の折柄」〈逍遥・当世書生気質〉 2 二人称の人代名...
しょう‐し【小史】
1 簡単にまとめた歴史。略史。「日本開化—」 2 作家などが自分の筆名・雅号の下につける語。「紅葉—」 3 中国、周代の官職で、書き役。書記。
しょう‐し【小祀】
律令制で、神事の前1日間を斎戒して行う祭祀。相嘗(あいなめ)の祭・鎮魂祭・鎮花祭・道饗(みちあえ)の祭の類。→大祀 →中祀
しょう‐し【小師】
1 仏語。具足戒を受けてから10年たたない者。 2 自分の師を、他に対してへりくだっていう語。「としごろ孝道をば、—につけまゐらせたる事にて候」〈著聞集・一五〉
しょう‐し【小疵】
小さなきず。また、ちょっとした欠点や過失。「逸品の—を惜しむ」
しょうし【小史】
a short history; a historical sketch
しょうし【焼死】
焼死する burn [be burned] to deathその火事で3人が焼死したThree people died [lost their lives] in the fire.焼死体a c...
しょうし【笑止】
笑止な 〔笑うべき〕ridiculous;〔ばかげた〕absurd, ludicrousあいつがそんな大口をたたくとは笑止千万だWhat a laugh that he should brag ...
しょうし【証紙】
a stamp;〔検査済みの〕an inspection stamp [sticker]
しょうしか【少子化】
a dwindling [declining] birthrate; a declining [decreasing] number of children
しょうしつ【焼失】
[共通する意味] ★焼けてなくなること。[英] destruction by fire[使い方]〔焼失〕スル▽空襲で家財をすべて焼失した▽焼失面積は五ヘクタールにおよぶ〔焼亡〕スル▽帝都焼亡[使...
しょうしつ【消失】
[共通する意味] ★消えてなくなること。[英] disappearance[使い方]〔消滅〕スル▽組織が消滅する▽法の拘束力の消滅▽自然消滅〔消失〕スル▽権利が消失する▽活力が消失する〔消散〕ス...
しょうしゃ【小社】
[共通する意味] ★自分や相手の会社を呼ぶ語。[使い方]〔社〕▽社の方に連絡をください▽社に帰る▽わが社〔小社〕▽小社に御用命ください〔弊社〕▽弊社の製品をお買い上げくださいましてありがとうござ...
しょうしゃ【商社】
[意味] 主として、貿易業務を行う会社。[英] a trading company[使い方]〔商社〕▽商社マン
しょうしゃ【勝者】
[共通する意味] ★戦いや競技などに勝った者。[英] a winner[使い方]〔勝者〕▽この試合の勝者〔覇者〕▽今シーズンの覇者[使い分け] 「勝者」は、一戦ごとの勝った者をいうが、「覇者」は...
しょうしせんばん【笑止千万】
非常にばかばかしいこと、おかしいこと。また、そのさま。また、いかにも気の毒なさまに用いられることもある。▽「笑止」はおかしいこと。ばかばかしいこと。また、気の毒なこと。「千万」は語の下に添えて、このうえなくその程度が高いことを表す。
しょうしゃくしゅくりつ【銷鑠縮栗】
がっかりしたり、恐れたりして逃げ去ること。気分が沈み込んだり、恐怖でおびえたりするさま。
しょうしょうはっけい【瀟湘八景】
中国の瀟湘しょうしょうの辺りで描かれた、美しい八つの風景のこと。平沙落雁・遠浦帰帆・山市晴嵐・江天暮雪・洞庭秋月・瀟湘夜雨・煙寺晩鐘・漁村夕照の八つ。
しょうしんかんぜつ【焦唇乾舌】
唇や舌が乾くほどに辛苦すること。大いに焦燥すること。また、大いに言い争うことのたとえ。大いに焦るさまに用いられることもある。唇が焦げ舌が乾く意から。▽「唇くちびるを焦こがし舌したを乾かわかす」と訓読する。「乾舌焦唇かんぜつしょうしん」ともいう。「唇」は「脣」とも書く。
しょうしんくりょ【焦心苦慮】
心を痛めて、あれこれ思いをめぐらし悩むこと。▽「焦心」は気をもむこと。「苦慮」は心を悩まし考えること。