しょう‐どう【唱導】
[名](スル) 1 ある思想・主張を唱えて人を導くこと。「平和運動を—する」 2 経文を唱えて教えを説き、人を仏道に導き入れること。 3 「唱導師」の略。
しょう‐どう【唱道】
[名](スル)ある思想や主張を人に先立って唱えること。「新説を—する」
しょう‐どう【商道】
商業人として守るべき道。商業上の道徳。「—に反する」
しょう‐どう【小童/少童】
1 年少の男子。 2 子供の召使い。使い走りの少年。「嘗て自ら棉磨の工場に在りて—たりしとき」〈中村訳・西国立志編〉
しょう‐どう【小道】
1 細い道。こみち。 2 ささいな道義。 3 人のふみ行うべき道を大道というのに対し、農・医・占など実際的な技芸の道。
しょうどう【商道】
商道が地に落ちたBusiness ethics have degenerated.
しょうどう【唱道】
平和主義を唱道するadvocate pacifism唱道者an advocate ((of))
しょうどう【唱導】
唱導する 〔導く〕lead;〔仏道に導く〕convert ((a person)) to Buddhism唱導者a leader反政府運動の唱導者the leader of the antigo...
しょうどう【衝動】
〔一時的な心の動き〕(an) impulse;〔駆り立てる力〕an urge衝動的な impulsive一時の衝動に駆られるbe carried away by a sudden impulse...