アイ‐エス‐オー【ISO】
《Independent System Operator》⇒独立系統運用機関
いそ【磯】
[名] 1 海・湖などの波打ち際。水際。特に、石の多い海岸。 2 波をかぶったり流れに洗われたりする岩石。 3 冠(かんむり)の縁(へり)の名。 4 琵琶・和琴(わごん)・箏(そう)の胴の側面...
い‐そ【五十】
ごじゅう。また、数の多いこと。「岩の上の松の梢に降る雪は—かへり降れ後までも見む」〈古今六帖・一〉
イソ【iso】
《ギリシャ語で、同じの、の意》有機化合物の異性体を示す語。「—オクタン」
イソ【ISO】
《International Organization for Standardization》 1 国際標準化機構。工業規格を国際的に標準化する機構。また、それが定める工業規格。アイエスオー。...
いそ【×磯】
a (rocky) beach; a (sea)shore磯伝いにalong the beach磯の香りがするWe can smell the sea./There is the smell o...
いそいそ
いそいそと夫を出迎えたShe gave her husband a cheerful welcome.いそいそと出掛けるgo out cheerfully [lightheartedly]彼らは...
いそいできゅうきゅうしゃをよんでください【急いで救急車を呼んでください】
Please, call an ambulance quickly.
いそいでびょういんにはこばれる【急いで病院に運ばれる】
be rushed to a hospital
いそう【位相】
〔電気・天文で〕a phase;〔数学で〕topology位相のずれ〔物理,量子力学で〕phase shift/〔海洋で〕phase lag位相幾何学topology位相空間〔数学で〕topol...
いそいそ
[共通する意味] ★うれしくて、また心が騒いで落ち着かないさま。[英] cheerfully; lightheartedly[使い方]〔浮き浮き〕(副)スル▽夏休みを前に皆うきうきしている〔わく...
いそう【移送】
[共通する意味] ★書類などを送り届けること。[英] sending[使い方]〔送致〕スル▽少年の犯罪事件を家庭裁判所に送致した▽被疑者を検察庁に送致する〔送達〕スル▽登記簿謄本を代理人に送達す...
いそうろう【居候】
[共通する意味] ★他人の家に住み、衣食のめんどうをみてもらうこと。[使い方]〔居候〕スル▽親類の家に居候する▽居候三杯目にはそっと出し(=居候は負い目からすべてに遠慮がちだという意)〔寄食〕ス...
いそがしい【忙しい】
[共通する意味] ★次から次へと用事や変化があって落ち着かない。[英] busy[使い方]〔忙しい〕(形)▽仕事が忙しい▽忙しい性分〔せわしい〕(形)▽毎日せわしく過ごす▽せわしく動きまわる〔慌...
いそぐ【急ぐ】
[共通する意味] ★物事を速く行おうとする。[英] to hurry (up)[使い方]〔急ぐ〕(ガ五)▽急がば回れ▽完成を急ぐ〔急く〕(カ五)▽急いては事を仕損じる▽息が急く[使い分け]【1】...
い‐そう【韋荘】
[836ころ〜910]中国、晩唐の詩人。字(あざな)は端己(たんき)。杜陵(陝西省西安)の人。温庭筠(おんていいん)とともに唐五代の詞を代表する。唐末の都の荒廃をうたった長編の七言古詩「秦婦吟」...
イソクラテス【Isokratēs】
[前436〜前338]古代ギリシャ、アテネの弁論家・修辞家。ゴルギアスに修辞学を学び、多くの子弟を教育。ペルシア征討を主張した「パネギュリコス(オリンピア大祭演説)」などで、散文の完成者とされる。
いそざき‐あらた【磯崎新】
[1931〜2022]建築家。大分の生まれ。丹下健三に師事。ポストモダン建築をリードするとともに、評論活動などを展開。大分県立大分図書館・ロサンゼルス現代美術館などを手がけた。平成31年(201...
いそざき‐けんいちろう【磯崎憲一郎】
[1965〜 ]小説家。千葉の生まれ。平成19年(2007)「肝心の子供」で文芸賞を受賞し作家デビュー。商社に勤務するかたわら執筆活動を続け、「終(つい)の住処(すみか)」で芥川賞受賞。他に「眼...
いそだ‐こういち【磯田光一】
[1931〜1987]文芸評論家。神奈川の生まれ。「三島由紀夫論」で評論家デビュー。日本の近代文学を中心に幅広い評論活動を展開し、「思想としての東京」で芸術選奨文部大臣賞受賞。「鹿鳴館の系譜」で...