アイナ‐マハル【Aina Mahal】
インド西部、グジャラート州の都市ブージにある宮殿。18世紀半ば、同地を統治した藩王により建造。プラグマハルに隣接する。グジャラート語で「鏡の宮殿」を意味し、伝統的な建築様式にヨーロッパ風の装飾を...
アドイン‐ソフト
《add-in softwareから》コンピューターで、特定のソフトウエアに組み込んで、機能を拡張させるユーティリティープログラム。アドオン。アドオンソフト。→プラグイン
アンプラグド【unplugged】
《プラグを抜いたの意》電気楽器やアンプを使わない演奏。
イグニッション‐プラグ【ignition plug】
⇒点火プラグ
インストルメンタリズム【instrumentalism】
1 デューイが主張する認識論上の立場。概念や真理を独立不変のものとせず、現実的解決の道具とみなし、その真偽の規準も行動の有効性によるとする説。道具主義。概念道具説。→プラグマティズム 2 科学哲...
差し込み
1〔差し込むこと〕insertionさし込みページ〔雑誌などの〕an insert2〔電気のプラグ〕a plug;〔コンセント〕an outlet3〔胸・腹の激痛〕a sharp [gripin...
差し込む
1〔差して入れる〕insert鍵穴に鍵を[コンセントにプラグを]差し込むinsert [stick] 「a key in a lock [a plug in an outlet]チラシ広告を新聞...
点火
ignition点火する light; igniteろうそくに点火するlight a candle灯台は時間を決めて点火されるA beacon lamp is lighted regularly...
電流
an electric current高圧電流a high voltage [tension] current電流の強さthe intensity of an electric current電...
抜く
1〔引いて取る〕pull [draw] (out)刀を抜くdraw a sword歯を抜いてもらうhave a tooth 「pulled (out) [extracted]とげを抜くpull ...
コンセント
[共通する意味] ★電源と電気器具とを接続するための器具。[使い方]〔コンセント〕▽この部屋のコンセントは電灯のスイッチの下にある〔プラグ〕▽外出時には電気製品のプラグを抜いておく〔ソケット〕▽...
ソケット
[共通する意味] ★電源と電気器具とを接続するための器具。[使い方]〔コンセント〕▽この部屋のコンセントは電灯のスイッチの下にある〔プラグ〕▽外出時には電気製品のプラグを抜いておく〔ソケット〕▽...
プラグ
[共通する意味] ★電源と電気器具とを接続するための器具。[使い方]〔コンセント〕▽この部屋のコンセントは電灯のスイッチの下にある〔プラグ〕▽外出時には電気製品のプラグを抜いておく〔ソケット〕▽...
ジェームズ【James】
(William 〜)[1842〜1910]米国の哲学者・心理学者。
の兄。プラグマティズムの創始者の一人。ドイツ観念論に反対し、哲学の実用的価値を提唱。著「心理学原理」「プラグマティズム」「...
たなか‐おうどう【田中王堂】
[1868〜1932]哲学者・評論家。埼玉の生まれ。本名は喜一。米国留学中にデューイの思想を学び、日本にプラグマティズム哲学を紹介。著「哲人主義」「我が非哲学」など。
つるみ‐しゅんすけ【鶴見俊輔】
[1922〜2015]評論家・哲学者。東京の生まれ。米国ハーバード大学で学んだのち、昭和21年(1946)、都留重人・丸山真男・姉の鶴見和子らと「思想の科学」を創刊。プラグマティズムや論理実証主...
デューイ【John Dewey】
[1859〜1952]米国の哲学者・教育思想家。プラグマティズムを大成させ、実験主義または道具主義とよばれる立場を確立した。著「学校と社会」「民主主義と教育」「哲学の再建」など。
パウンド【Roscoe Pound】
[1870〜1964]米国の法学者。プラグマティズムの立場から、法を相対立する諸利益の調整によって社会を統制する技術体系であると主張した。著「コモン‐ローの精神」「法哲学入門」など。